ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・。 文責・倫
2010/6/25/金 | |
昨夜から咳をし始めたと思ったら、また肺炎のなりかけらしい。 本人は元気なんだけど、とにかく安静にとのこと。 眠ってから1時間以上経つけど、今のところ静かなので薬が効いているのかな。 来週はプール遊びの日が2回もあるけど、入るのはやめた方が良いんだろうなぁ。 可哀想だけど仕方ないか・・。 |
![]() |
手芸サークルの帰り道。 いろんな雲が浮かんでいます。 |
![]() |
2時前にお迎えに行く時には雨模様。 母間のあたりは降り始めています。 |
![]() |
2010/6/24/木 | |
編み物を始めるとナカナカやめられなくなるのは昔からで、受験生の頃はよく怒られたものです。 この前の土曜日に友達のところへ遊びに行って、パン作りをして楽しんできました。 そしてなぜか編み物がしたい!ってことになり(特に男の子)、指編みのくさりを教えてあげました。 私たちが帰宅した後も延々と作っていたらしく、翌日に家に遊びに来た時には、なが〜いくさりを何本も持ってきて見せてくれました。 私はと言うと、エコタワシやシュシュにハマり中。 もっと明るい色で編みたいのだけれど、アクリル100%の糸の在庫が「ゴリラの編みぐるみパック」しかなくて、それをくずして使ってしまいました。 葉っぱのタワシは、編み方も簡単で、短時間で出来るし、適度な厚みとデコボコで使い勝手も良さそう。 シュシュは残り糸で作ってみました。 やっぱり編み物って楽しい♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日は午前中、今日は午後から、かなりの雨が降りました。 茶色に染まった雨水で、道路が川のようになっていました。 昨夜は羽虫が出ました。 たぶん出るんじゃないかとは思っていましたが、夕方から園に行っていたので、電気を消すのが8時頃になり、今朝はドキドキでした。 室内はそれ程でもありませんでしたが、外はすごかったです。 箒で掃くと、羽がぶわぁ〜っと舞い上がるくらい・・・。 今、雨が上がっています。 なので、今夜も心配です。 明日は手芸サークルがあるので、出来れば羽虫掃除をしないで済むと良いのだけど。 掃除に時間がかかったら遅刻だなぁ・・・。 |
![]() ![]() |
2010/6/17/木 |
梅雨が明けるのかと思ったら、今夜は雨でした。 昨夜は、7時過ぎに降っていたので油断していたら羽虫が出るし・・。 今日は幼稚園に送った後、お昼近くまで延々と掃除していました。 芽衣が通っている天城カトリック幼稚園はモンテッソーリ教育を採り入れています。 登園後から9時40分くらいまで、モンテッソーリの教具を使い、お仕事に取り組む時間が設けられています。 何か小難しい感じがしますが、そんなことはなく、やりたい事を自由に選んで(ここがポイント)取り組むことが出来ます。 初めて使う教具は、1対1で先生がやり方を教えてくれます(教示)。 子供達は出来ないのではなく、やり方を知らないだけ。 順序立てて、ゆっくり、丁寧にしてみせる、ということがとても重要なことなのだそうです。 これは、日常生活全てにおいて言えることで、ボタンかけや服のたたみ方、鼻のかみ方、雑巾の絞り方、などなど。 その中の一つ、リボン結びが今日出来るようになりました。 園で描いたお絵かきなどを綴る時に、毎回リボン結びに挑戦することになります。 リボンを交差させて、片方をくぐらせ、一度ギュッと引っ張るところまでは出来ていたようですが、その先は先生にお願いしていたようです。 家に帰ってからお着替え袋の細い紐で練習していたので、厚紙に2色のリボンを通して簡単な教具を作ってあげました。 そして、園での勉強会で教わった教示の仕方をまねてみると・・・。 何回か自分で練習しているうちに出来るようになって、すごく得意気! 6回目出来た、7回目出来た・・・と、食事の支度をしている私の所に報告にきていました。 本人がやりたがっている事を、タイミングよく教えてあげられると、スムーズに行きやすいのでしょうね。 先走って一から教えるより、園で習ってきて、その後、フォローする方が精神的にも断然楽です。 |
![]() |
![]() |
2010/6/16/水 | |
芽衣は、今朝6時前から起きていました。 「これが出来たらかあさんを起こしに行こう」という話声が聞こえてきます。 今日は私の誕生日。 呼ばれて行ってみると、こんな大きなプレゼントが用意されていました。 特大の袋に「かあさん お(た)んじょうび おめでとう」「かあさん だいすき」と書かれていて、中には折り紙がいっぱい詰まっていました。 誕生日にはプレゼント、なんて思いついてくれるようになったんですねぇ。 そのうち、肩たたき券とかくれるようになるのかな。楽しみ。 45にもなって誕生日もないでしょうって感じかもしれませんが、年をとるのも悪くないものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日曜の豊年祭りには続きがあって、3時からはお祝いの会がありました。 5時頃、芽衣を起こして行ってみました。 公民館の中では踊りで盛り上がり、外では子供会で焼き肉をしていました。 芽衣は、ひよりお姉ちゃんとすっかり仲良しになり、かき氷を食べたり、焼き肉を食べたり、ずっとくっついて遊んでいました。 |
![]() |
7時頃、公民館の中は片付けて、「後は庭で」。 庭って、ここは道路のような気がするのですが。 すっかり暗くなった8時頃には解散となりました。 一日楽しかったです。 |
2010/6/13/日 | |
今日は、花徳豊年祈願祭。 五穀豊穣を祈念し、御神輿に花車で集落内を練り歩きます。 今年は列がだら〜っと長くならないように声かけがあったので、全体にまとまりがあったよに思いました。 芽衣も遅れないように一生懸命ついて歩きました。 木・金の夜には踊りの練習。 少しでも習ったおかげで、なんとかついて踊りましたが、次には忘れてるだろうなぁ・・・。 他にも、土曜は花車の飾り付け、今朝はおにぎりを作ったりと、色々な準備があります。 役員さんや班長さんは特に大忙しです。 今も宴会の最中ですが、芽衣はぐっすりお昼寝中。 大人も疲れてひと眠りしてしまうと、なかなか出てこられないようです。 見物人の少ないお祭りですが、当人たちは結構楽しんでいます。 芽衣も仲良くしてくれるおねえちゃんがいて、とても嬉しそうでした。 |
|
↓花車 | |
|
|
↓子供神輿にくっついて。担いでるつもり | ↓仮装してると誰が誰やら・・・ |
↓休憩ポイントでは踊り | ↓最後は公民館前にて手舞 |
上花徳の御神輿。 高岡町長の姿もありました。 |
![]() |
2010/6/9/水 | |
土日は梅雨らしいお天気でした。 自転車にも乗れないし、芽衣は縄跳びの練習を始めました。 見本をみせるつもりが、こんなに身体が重かったのかと愕然としてしまいました。 5分続けられるようになるまで、どのくらいかかるんだろう・・・。 そんなことをしつつ、小雨の時には草取りにも精を出しました。 草の陰からはヤスデの大きいのが出てきます。 |
![]() |
畦から金見にかけて月曜の夜に大量の羽虫が発生したとの情報が入り、その日は我が家は全然だったので、いよいよ今日か! と、万全の態勢で夜を迎えました。 暗くなる8時前には完全に電気を消し、もちろん雨戸なども閉め、息をひそめていました。 9時を回ってから、どうなったんだろう? と恐る恐る確認。 全然いないみたい? 外は? ヤスデはいっぱいだぁ〜!! でも、羽虫は少ししかいないみたい? 風向きがよかったのか、西風だと畑方向から大量にきそうだけど、昨夜は北東からだったのも幸いしたか、まあともかく、被害は最少でした。 今年はヤスデが多いと皆が言っていますね。 朝起きると、犬走りをぐるっと掃き掃除するところから一日が始まります。 粉を撒いておくと、家に侵入してくるのは減るので、昨日から使い始めました。 月曜の羽虫があまりに大量で、その情報を下さった方は、梅雨が明けたんじゃないか?! という感想だったようですが、きっとまだ出るでしょうね。 油断は禁物。 しかし、網戸には外が見えないくらい張り付いていて、車を走らせると、フロントにびっしりで前が見えないというのですからオソロシイ・・・。 星は綺麗でしたよ〜♪ 手が届きそうなくらい近くに、目に入りきらないほどいっぱい見えました。 このまま外に寝そべって眺めていたいくらいの星空でした。 |
![]() |
![]() |
2010/6/3/木 | |
貝採りをしているから後で遊ぼうとのお誘いに、幼稚園から帰ってから下の浜へ。 岩にへばりついている物体をはがすと・・・。 手に持っているうちに触覚を出してきて、怪獣みたいで可愛いかも。 岩に同化しているので素人にはナカナカ探せません。 私は1個しか見つけられませんでした。 |
手芸サークルでお手玉作りをしています。 ミシンで縫えば早いけど、チクチク手仕事も楽しいです。 梅雨入りしてからだいぶ経ちましたが、羽虫がまだ出ません。 出ないのは嬉しいけど、いずれは必ず出るはずなので、ここまで静かだと不気味です。 ヨナマの人がおとついいっぱい出たよ〜と言っていたので、涼しいからと油断はできないみたいで毎夜ドキドキです。 |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園