ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・。 文責・倫
2012/11/26/月 |
|
今日は雨です。 今週はずっとこんな予報。 雨だと寒いです。 暖かそうな生地でハートのコインケースを作りました。 学生の時、課題で、2歳児用のサーキュラースカートのワンピースを作ったことがあり、その残り生地です。 あのワンピースはどうなったんだろう。 誰かにあげていいよと母に渡したので、家にはないんだと思うけど。 土曜日は穴埋め工事でした。 台風の後、玄関先に突如穴が開きました。 屋根からの雨が落ちやすい場所だったんだろうし、排水のチューブが仕込んであったんだけど、それでも雨が溜まりやすかったんだろうな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは、奥の方がどうなっているのか、とにかく掘ってみる。 そして水を流してみる。 |
![]() |
![]() |
↓コンクリを入れて | ↓石も入れて |
![]() |
![]() |
↓鉄筋も入れて | ↓排水チューブ、ここだけは塩ビ |
![]() |
![]() |
![]() |
砂利を入れて完成! 今度はコンクリを入れた周辺から穴が開くかもね・・・ 10年くらいは 問題ないんじゃないか~?! ってことで、良しとしましょう。 |
2012/11/21/水 |
|
日の出の位置が随分と南に寄ってきて、冬の訪れを感じる徳之島ですが、晴れた日中は半袖でも平気な日もあり。 おとつい、高校のクラス会の通知が届きました。 なんと25年ぶりの開催らしい。 このタイミングは、来年巳年だからか、もしかして厄年?で厄払いを兼ねてるとかかな?と 思ってみたり。 前回出席していないので、今回は出たいなぁ~。 地元で幹事をしてくれる人がいるから出来るんですよね。 有難いことです。 同窓会名簿や卒業アルバムなどを引っ張り出して眺めつつ、感慨に耽ってます。 |
![]() |
2012/11/19/月 |
|
Lサイズ丈の試作も出来て、金、土、日は裁断とアイロンかけ作業をしていました。 布の上下を三つ折りにして、出来あがりのサイズに折ってアイロンをかけるのはナカナカ手間がかかります。 スカートだけでも50ヤードの2倍、約9000メートル。 次にやっかいなのが、裁ち目かがり。 スカート5着分で200メートル巻きのミシン糸を使い切ります。 そこまで終わるとホッと出来る感じかな。 今週中にある程度まで進めて、来週はみんなで作業して、一気に完成~♪ |
![]() |
2012/11/14/水 |
|
幼稚園クリスマス会用の衣装、第二弾の試作が出来ました。 今回は白地ベースで、ストライプに柄が入っている生地でした。 チューブトップの方は、柄の入り方もバッチリ。 パウスカートも基本丈の方は良いみたい。 背の高い子用に丈を5センチ伸ばす分の柄の取り方を思案中。 ウエストゴム部分がちょうど白地の所になりそう。 ゴム部分の上下に少し柄が入れば良いかなぁ。 後16着。 あんまり悩んでると時間がなくなるぞ~! |
![]() |
![]() |
今日の午後は狂犬病予防接種。 ちゃんと連れて行ける自信がない。 どうしよう・・・。 |
![]() |
![]() |
基本サイズのゴム部分 | Lサイズのゴム部分 |
2012/11/12/月 |
|
ヒヨドリ来てます! 今年は早いみたい。 金柑子温州をつつかれたのは初めてです。 最初の収穫分は全て給食センターに納品し、2度目の収穫です。 今回は個人のお客様へ。 数日間、予措してから順次出荷しますので、今しばらくお待ち下さいませ。 30日使用の給食センター分だけ残して収穫したのですが、全部採ってしまった方が良いかも・・・。 たんかん園にはテグスでカラス対策していますが、ヒヨドリには効かないらしい。 早めに手を打たないと大変なことになりそう・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“窪田”の園の入り口近くでヤギを飼っている人がいます。 人懐っこくて、近寄っていくとカメラ目線。 |
2012/11/9/金 |
|
今日は、花徳小学校へ行ってきました。 5年生の家庭科でミシンを使うということで、お手伝いを してきました。 作るものはエプロンです。 電子ミシンが6台くらいありますが、全体的に調子が悪く、糸調子を合わせつつ、なんとか縫えるという感じ。 ミシンの調子が良ければ、アイロンとか、待ち針とか、しつけとか、もっと細かいところに注意を払って、作品も綺麗に仕上がるのにもったいないなぁ~と思うところでした。 今日の給食のデザートは、当園の金柑子温州です。 「美味しいで~す」という声が聞こえて嬉しかった♪ |
![]() |
![]() |
昨日の午後は、天城小学校の学習発表会があり、年長さんは舞台発表をしました。 10月になってから練習を始めた『ジングルベル』もなんとかカタチになってました。 お客様の前で演奏する経験を重ねて自信が付いてくるんでしょうね。 |
2012/11/8/木 |
|
昨日、1泊2日の日程で、南薩・川辺地域女性農業経営士会の方々12名が来島され、たんかん園の視察にも来て下さいました。 参加者の中に、昨夏、私が農大で研修を受けた時にお世話になった方がいらして、お互い顔を見合わせてビックリでした。 覚えていて下さって嬉しかったです。 |
![]() |
![]() |
夜は交流会。 徳之島からの参加者も含め、40名近い方々と、時間も忘れて盛り上がりました。 それにしても、川辺の方々はパワフル! 自分の仕事に誇りを持って、生き生きと生きるってこういうことだなぁと思いました。 途中、小学6年生の双子の唄者が登場。 かわいかった~♪ ウチの子にも習わせたくなっちゃうなぁ・・・✿ ホントに楽しい一夜でした。 |
午前中は、手芸サークルのため幼稚園へ。 自由参観の日でもあったので、合間に見学。 男の子はキッズダンス、女の子はフラダンスを習っていました。 お母さんたちで集まって作っているフラのパウスカートは19着完成。 残り16着分は生地待ちです。 お揃いの衣装で踊る姿を想像しながらガンバッテマス。 |
![]() |
![]() |
2012/11/4/日 |
|
曇り一時雨な日曜日でした。 このところ、やたらとシフォンケーキを焼いているので、たまには生クリームで豪勢にデコレーションして、丸ごとかぶりつきたいなぁ ![]() 徳之島でも長袖の人が増えました。 涼しくなってきたお陰で、卵白の泡だてが楽な気がします。 |
![]() |
![]() |
3日は徳之島町の文化祭があり、芽衣の作品を見に行きました。 9月から硬筆・毛筆を習っています。 『こい』と書いたようです。 午後からは舞台発表も。 フラダンスや日本舞踊、島唄、カラオケなどなど。 時間があったら全部見たかったなぁ~。 夜は公民館で新村女性連の反省会というか、飲み会がありました。 「わたしも反省したい! 何か意見いいたい!」と、芽衣がゴネていましたが、何時になるかわからないし、一人で行ってきました。 楽しかった♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
2日 金曜日 幼稚園の創立記念日でお休み。 午前中、花徳小学校の学習発表会へ行きました。 先日のセミナーで、学校へ足を運ぼう!と気持ちを一つにしたところで、女性連でも出し物をすることに。 10人+芽衣で、水戸黄門の音楽に合わせた踊りと寸劇を披露してきました。 子供たちの発表、なかなかすごかったです。 動きはキビキビしているし、声もよく出ていて、ひたすら感心して帰ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小学校から帰って、山へ行ってみると、ベーコン作りの最中でした。 火が十分についてから、ブロックで蓋をして隙間を土でふさぎます。 この土は私が捏ねたのですが、良い加減だったようで“左官に弟子入りできる”とのお褒めの言葉をいただきました。 しかし、この度のベーコン作りは大失敗に終わりました。 窯の劣化が激しく、いろんなところから空気が漏れて、大変なことに。 焦げたところを落として食べたら美味しかったですけどね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012/11/1/木 |
|
パインジャム入りのシフォンケーキを作りましたが、こんなことに・・・。 オーブンから出した時は、綺麗に膨らんで良い感じ。 いつものように、逆さまにして冷ましていたら、ものの数分で下にベチョッと落ちてました。 水分量が多かったか、焼きが甘かったか・・・。 パインジャムを入れたのは初めてだったので、この次はもう少し工夫してみよう・・・。 この状態で冷まして食べましたが、これはこれで美味しかったです。 しかし、なんとなく後味が悪いので、夕食後にまた作りました。 今度は梨ジャム入りで。 この失敗ケーキ、「これじゃぁ どこにも持って行けないからウチで食べようね♪」 と、芽衣は上機嫌。 「よく焼いた方が良いんじゃない? それで焦げたら切り取って食べてあげるし」 とも・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() 時々、思い出したように、走って帰っています。 |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園