ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・。 文責・倫
2008/12/7/日 |
午前中、天城町の図書館へ。 綺麗に手入れされた前庭の芝生で、竹とんぼをして遊びました。 動き回ると暑いくらいで、ベストもすぐに脱いでしまいました。 長谷川義史さんの『いっきょく いきまぁす』は家族で楽しむのにオススメ! 盛り上がること請け合いです。 家族3人でカラオケに行き、司会のミスターカラオケのナレーションで歌うと言うストーリー。 最初の3曲は「メダカの学校」などの童謡で、「神田川」や「津軽海峡冬景色」と続きます。 最後の曲「どうにもとまらない」で、芽衣は歌いながらグルグル走り回るほど盛り上がっています。 |
2008/12/6/土 | |
4日(木)は、オレンジ色に染まった朝焼けがとても綺麗でした。 暖かくて、幼稚園の外遊びも半袖でしたが、これは雨が降る前兆とか。 予報通り、昨日から雨が降ったりやんだり。 しかも、すごく寒く、ただでさえ凝っている肩がカチカチに凍りそうです。 この頃、芽衣は反抗期。 1歳後半からの「イヤ」は、いうこと自体を楽しんでいる風もありましたが、今の「イヤだ!」は、正真正銘、頑固一徹な感じ・・・。 これも成長の証、とは言え・・・。 今日は、卵を割らせてあげたら大喜び。 オママゴトも大好きだけど、本物は一段と魅力的な様子。 これからは、勝手に私が卵を割ったら怒るんだろうなぁ。 |
シクラメンってクリスマスや師走のイメージにぴったり。 少しばかりクリスマスの飾りもしたいと思い、早々リビングの梁の大掃除。 これが済んでしまうと、後は手の届き易い所だけなので、グッと気が楽になります。 梁の掃除は、梅雨明けに羽虫の掃除と、年末の2回が定番。 その程度しておけば、ホコリが積もるってことは無いようです。 それより、シーリングファンが錆びつつあるのが気になる・・・。 何年持つかなぁ・・・? 芽衣ときたら、『わんぱく団のクリスマス』のように、「ヒロシとケンとクミはクリスマスツリーを作るのに大忙しです。最後は星をつけたら完成です」みたいなことがしたかったらしく、私の作ったちっちゃなツリーではご不満。 しばらくゴネていましたが、ヒロシやクミくらい大きくなったら、背の高さくらいある大きなツリーを飾ろうねと話し、なんとか納得。 クリスマス前後に安くなったところで、来年用に購入しようかな。 |
2008/11/30/日 | |
11月28日の大安には、おめでたいことが二つありました。 一つは、友人宅上棟のお祝い。 狭い道を行くと、大屋根が見えてきます。 行き着くと、珊瑚礁の海が見渡せる素敵なところ。 亀徳港も近いので、上り船の明かりが近くに見え、とっても綺麗でした。 完成が楽しみ♪ 二つ目は、我が家を建てる時にもお世話になった、木之下建設の浩さん、ご結婚! 素敵な奥様が来られて幸せいっぱいでしょうね。 おめでとうございます。 |
|
金柑子温州のご注文は締め切らせていただきました。 HPの更新が遅れていたので、お断りしてガッカリされたお客様には、本当に申し訳御座いませんでした。 初めてご購入いただいた方も多かったのですが、かなり喜んでいただけたみたいで嬉しかったです。 まずは、果汁の多さにビックリされるようですね。 「シュワシュワした食感が初めて」というご感想もありました。 幼木は沢山あるので、段々と出荷量も増えると思います。 今後にご期待下さいませ。 さて、アテモヤ。 昨年は、【鉄腕ダッシュ】効果でご注文が殺到し、ちょっと参ってしまうほどでしたが、今年は落ち着いたもので・・・ と、思っていたら、27日よりお電話とメールの嵐となりました。 一つは【南日本新聞】に掲載されたこと。 取材を受けたのが結構前だったので、取材=掲載、と言う図式はなく、もしかして載らないなんてことも? なんて思っていましたら、27日の朝7時頃からご注文のお電話が。 「新聞をみて興味を持ちました。ご苦労なさったようで」 「あっ?! 載っていましたか。こちらは朝刊が夕方なもので」 みたいな会話でスタートでした。 苗のことをお尋ねくださる方も多いのですが、苗の販売はしていませんのでご了承ください。 島内でも、アテモヤなんて聞いたことも見たこともないという方が多いので、新聞の掲載により、少しでも知っていただくチャンスがあってよかったです。 ご年配の方からのお電話も多く、とってもお元気そうな84歳のおばあ様は「この年で珍しいものが食べられて嬉しい」なんておっしゃっていただき、こちらまで幸せな気持ちになりました。 同日、「【ホリエモンのブログ】で知りました」というご注文メール。 なんのことだろうと思っていたところ、「自分の贈ったアテモヤのことが書いてあるから見てごらん」とのお電話が送り主様から。 ブログにリンクを貼ってくださったので、ご注文が回って来たんだと納得。 上手く追熟出来たみたいで、美味しそうな画像が載っていました。 ありがとうございます。 ”森のアイスクリーム”という名前から、冷凍したり、冷たくすると美味しいという印象を持たれる方が多いですね。 私も初めはそう思っていました。 でも、常温で味わっていただく方が、アテモヤ独特の香りや甘みがより強く感じられると思います。 最初の1個はぜひそうしてくださいね。 |
2008/11/12/水 | |
アテモヤの出荷が思うように進まない・・・ と、思っているところに、日・月・火と猛烈な雨と風。 止み間をぬって畑の見回りに行った父が、「アテモヤが割れて落ちている」と。 風は相変わらず、でも晴れてホッとしました。 で、今日はなんと100キロの収穫。 やっと出せる〜!良かった・・・。 当初、「今年は早いと思います」なんてお返事しているので、早く出したいとヒヤヒヤでした。 事務方の私としては、お客様にお返事する都合もあるので、収穫の状況や見込みは小まめに教えてといつも言っているのですが、大雨になる前の日までは「まだまだ」と言っていたのに、今日はこの調子・・・。 天候にも左右される露地栽培では仕方ないのかなと思ったのでした。 お客様には、いつも大雑把なお返事で申し訳御座いませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 ご予約いただいているお客様には、近いうちにお届けできますので、少しお待ちくださいね。 ありがとうございました。 |
2008/11/1/土 |
徳之島も涼しくなってきました。 タオルケットしか出していなくて、先日の寒い夜は、夜中に何度も目が覚め、2晩我慢して、とうとう掛け布団を出しました。 羽毛の夏掛けですが、それでもこんなに早く出すとは・・・。 しかし、出した当日使っただけで、今は足元に丸まっています。 徳之島町の図書館で借りた本。今回はこれがお気に入りでした。 音声30秒分の繰り返し |
2008/10/19/日 | |
今日は幼稚園の運動会に行って見ました。 体験さんも参加できる種目が一つだけあり、楽しみにしていたのですが・・・。 もっとギリギリの時間に行くべきでした。 昨日全くお昼寝しなかったのが、失敗の元でしたね。 11時くらいに引き上げてしまって、出られずじまい。 残念。 |
昨日、初めての道をお散歩していたら、遠くにヤギが。 二人してちょっとビックリして立ち止まり、でも、ヤギさんも警戒の模様でじ〜っと立ち尽くしこちらを見ていました。 イノシシ番? |
2008/10/17/金 | |
水曜日、幼稚園の体験仲間のお友達が遊びに来てくれました。 仲良く並んでシャボン玉。 夕食の時、「○○ちゃん、□□してたねぇ」とか、あ〜だった、こ〜だったと、色々話していて嬉しそうでした。 ところで、動画の容量を小さくする方法ってどうすれば良いのでしょう? 試しに音声のページを作ってみましたが、再生や停止ボタンを付けたいけど、これも方法がわからないので、エンドレスです。 【絵本・今日のお気に入り】 |
2008/10/12/日 | |
今日は、町民運動会でした。 お天気もよく、暑かったので、あまり長い時間は見られないと思いつつ、結局、午前の部を最後まで見てしまいました。 芽衣にとっては、見てるだけじゃ飽きてしまうので、芝の上で坂道ダッシュ。 かなり動いて眠くなったかな? ここで車に乗せれば、気持ちよ〜くネンネしながら帰れたのに、100メートル走を見てから・・・という親の勝手で連れまわし、いよいよ帰る頃には、暑いのと眠いのとで気持ち悪くなってしまったみたい。ゴメンネ・・・。 |
30代100Mには、日頃お世話になっている郵便局の大吾さんと、普及課・果樹担当の福永さんが一緒に登場。 選手の皆さん、お疲れ様でした! |
2008/10/10/金 |
午後から随分と雨が降りましたが、雨上がりの虹と、秋の空が綺麗でした。 以前は、買出しというと、わざわざ亀津まで行っていました。 でも、母間の《フレッシュマートとくやま》は意外と便利なことに気がつき、最近はちょくちょく利用しています。 亀津で買うより牛乳が安いし、アイスクリームが2割引の日、なんていうのもあります。 母間の道は狭く、しかも駐車場からの視界が悪いので、車を出す時は要注意。 ミラーでも取り付けてくれたら嬉しいのだけど。 |
昨日の幼稚園では、先生に教えてもらいながら、ハサミを使ってみました。 ハサミをパカッと開くと、口も開いちゃうみたいで、オマケに小指も立ってるし、 本人は大真面目なんだけど、面白くって、写真を撮る手が震えてしまいました。 日曜日に花徳小学校の運動会があったので、見に行きました。 幼稚園児のお遊戯などもありました。 越境入園すると、こういう時は参加できないんだなぁ・・・と思うと、少し迷うところでもありますが、 本人がこちらで慣れているし、いずれ入園させるようになるでしょう。 今週は火曜日にリトミックもあったので、週2回行けて、すごく楽しかったようでした。 |
|
2008/10/4/土 | |
先日の幼稚園でもお絵かき。 「これはね・・・」と、描いた内容を説明中。 幼稚園では黄色のクレヨンで描いていたのを”バナナ”と言っていたのに、帰ってきたら別のものになってました。 昨日、メール便で”くり栗坊主”到着。 同時に、栗と新米も届き、早速試してみることに。 やはり専用の道具ですね、よく切れます。 渋皮まで剥けて、栗ご飯には最適。 渋皮を傷つけないように鬼皮だけ剥くのは慎重にしないと難しそう。 |
先日作ったマロンペーストを使って、モンブランかロールケーキのつもりだったけど、気が変わってマロンシューにすることに。 シュー生地を焼くのは実に高校時代以来。 プチシューのはずが、思ったより膨らんで、一口サイズではなくなりましたが良い感じに焼けました。 |
2008/9/30/火 | |
台風の影響で今日の船は欠航。 パイナップルも残り少なくなってきたところで、せっかく40キロ収穫出来たのに、出せない! パインは圧倒的に九州への出荷が多く、飛行機はOKでも船が欠航だと・・・。 しょうがないねぇ・・・と思っていたところに、救う神ありで、ゆうパック発送分のご注文が入ったり、島内需要があったりで助かりました。 ありがとうございます。 今年は全般的に果物が豊作なんでしょうか。 栗もすごく沢山いただきました。 山に届く分の3分の1くらいを貰ってくるのですが、6〜7キロあったんじゃないかな。 栗ご飯だけでは消費しきれないので、使ってくれそうな友達にもあげつつ、冷凍できるようにマロンペーストを作ることにしました。 茹でた栗を牛乳とお砂糖で煮詰めて、裏ごしすれば出来上がり。 この状態で冷凍して、使う時に生クリームなどを混ぜて、モンブランにする予定。 最初の栗が届いた時に、今年こそ買おう!と、”栗くり坊主”を注文したけど、思いついたのが週末で、しかもメール便だし、未だ到着せず。 その間に、栗はどんどん届くし、結局包丁で。 朝っぱらから栗にかかりっきりになっていると、芽衣が「まだかなぁ〜」と待っているので、こちらも焦り、包丁で左手人差し指をザックリ。 血はどくどく出るし、痛いし、それでもできあがったマロンクリームは美味しかったです。 |
2008/9/24/水 | |
3重の虹って初めて見ました。 二つは重なるようにして、もう一つは少し離れた左側に。 随分長い時間見えて、芽衣と二人眺めていました。 絵本の影響で、芽衣は「虹をつかんでみたい」と言い続けていました。 教えてくれたクロネコの松林さんアリガトウ。 |
台風13号以降、暑いこと・・・・。 約一月ご無沙汰だった海に久しぶりに行ってみました。 最初、水冷たい!と思いましたが、さっぱりと気持ちよかったです。 パイナップルの出荷も今月いっぱいかなという感じに落ち着いてきたので、毎日は無理でも、たまには遊べそうです。 ヤドカリって、ホント愛嬌がある目をしてますね。 丸っこい貝殻の方が動き易いと思うのですが、こんな貝に入ってました。 |
|
2008/9/19/金 | |
昨日は少し不安定な天候でしたが、今日は夏が戻ってきたようです。 浴室の窓の外に巣くっているクモも、ノンビリムード。 北東の角にいたクモは台風の間にいなくなっていたけど、こちらは居心地が良いようです。 |
4年前くらいに畑に植えて、今年初めて実がつきました。 植えたことすら忘れていたような状態で、ほったらかし。 それなのに、それなのに、すごく美味しくて感激。 加えて、皮の薄いこと。 とっても美人さんなバナナです。 |
2008/9/17/水 | |
午後から急に風が強くなり、雨が吹きつけるようになりました。 まだまだ大したことないかと、台風対策はしていませんでしたが、5時半頃に小降りになったところで、ポストを玄関内に仕舞ったり、雨戸を閉めたり。 結局、私の愛車は出しっぱなしになってしまったけど・・・。 小さくても、やっぱり台風ですね。 雨はかなり降りました。 土砂災害の危険有りってことで、よう壁を直していて良かったなぁと思ったのでした。 今はもう通り過ぎてしまったようで、吹き返しの風もそれ程ではなさそうです。 |
ばぁばのスパルタ教育により、結構高いところからも飛び降りるようになりました。 腕の力とともに、腹筋もついてきたかな。 明日のお天気どうかなぁ? 幼稚園に行けるといいな。 |
|
2008/9/14/日 | |
奈良のヴィラージュ川端様で、今年も当園のパイナップルを使用した『島そだち』が発売されました。 近郊の方は、ぜひお立ち寄り下さいませ。 しかし、今回の台風はヘソマガリとしか言いようがないですね。 お願いだから欠航しないで欲しい。特に船! 明日は収穫出来ると良いけど・・・。 今も雨がザンザン降り。 どうなることか・・・。 |
![]() |
2008/9/12/金 | |
ついに来るかなと思った台風も、台湾の方へ。 風や波が気になる程度で済みそうです。 昨日は幼稚園へ。 いつものホールでなく、すみれ組さんのお部屋で遊ばせてもらいました。 積み木やパズル、絵本などなど色々あって、何から遊ぼうかワクワク。 他の子のしていることも、すご〜く気になる。 体験さんだけの時に比べると、さらに刺激が多かったみたい。 昨日は最初にお絵かき。 「何をかいたのかな?」って聞かれると、質問の意味が解ってないような表情。 通訳すれば、「ピンクのクレヨンで自由に描いたんだよ」というところでしょう。 今、2歳4ヶ月ですが、このくらいの子供って、もう意味のあるもの(イメージしたもの)を書くのかしら? 色についてどのくらい解っているかも疑問。 あんまり理解していないような気もする。 お風呂の時に遊ぶスコップの色なんかは間違えないけど、それは『青のスコップ』『ピンクのスコップ』という名前として覚えているのかも。 黄色いお月様きれいだねとか、赤い靴履こうねとか、色を意識させるようなことは話しているので、そのうちには理解が深まるでしょう。 「先生がいいの」と言うものだから私は離れたところにいて、寄って来た男の子と積み木で暫らく遊んでいたら、突然壊しにやってきました。 ヤキモチの一種ですかねぇ。 こういうところが子供って可愛いですよね。 |
2008/9/9/火 | |
ずっと涼しかったけれど、また夏が戻ってきたよう。 台風が発生している影響かな? 電話も多い時期なので、夕方の海はお休み中。 顔に直接シャワーをかけたり、洗面器に汲んだ水で顔を洗うのも上手になっていたけど、水の中に顔を浸けるって言うのはちょっと勇気がいるみたい。 「こわい」って言っていたけど、9月1日にとうとう挑戦。 やってみれば不安も解消。 段々とゆっくり長く出来る様になってきました。 水の中で目を開けているらしく、何度も繰り返すから、上る頃には涙目になったりして。 「シンクロ!」と言うと、足上げポーズ。 今、お風呂ではこの二つにはまっています。 |
|
2008/8/31/日 | |
日テレの24時間テレビ、31日午前2時半前、『夢実験の嵐!!』というコーナーの中で、うちのパインがちょこっと映りました。 野菜や果物の普段食べないところを食べる企画で、スイカの種やとうもろこしのヒゲ、メロンの皮などと共に登場。 皮を素揚げして食べるとのことでしたが、時間も押してるらしく、パインの皮を食べるところは映らず終わってしまいました。 今回、無農薬ということでご指名がきました。 パインなんて普通無農薬なんじゃないの?と思っていましたが、除草剤を使っているところも多いらしいですね。 うちでは草刈も手作業、完全無農薬ですので、安心してお召し上がりください(皮までとは言いませんよ。もちろん)。 出荷はすでに始まっています。 1日100キロ以上出せる日もあり、かなり順調です。 昨年は10月までかかり、ご迷惑をおかけしてしまいましたが、今年は早めに収穫&出荷が終わるかも!と期待しています。 今日の芽衣は、お昼寝から起きてきて、お昼ごはん待ちしながら、キッチン横でまた眠っちゃいました。 ![]() 眠り足りなかったのかな。 むくっと起き上がった後は、何事もなかったように、「かもめの水兵さんしているの」と、踊っていました。 それにしても、このところの涼しさはなんでしょう。 このまま秋になるのかなぁ・・・。 たいして汗もかかないし、海!海!という感じでもなく、それはそれで良いのですが。 台風も来ないし、有り難いのですが、異常気象ですかねぇ・・・。 |
|
2008/8/16/土 | |
お盆の間は海に行かなかったので、芽衣は額の辺りにアセモが。 夕方1時間ほど行ってきました。 曇っていたのと、満潮になるところだったので、水が冷たかった。 帰るのと入れ違いに、続々と人が集まってきて・・・。 なるほど、明日はサーフィン大会。 会場の花徳浜は波がなかったようで、こちらに来られたみたい。 関西方面からの参加のようでした。 明日は良い波が来るといいですね。 |
2008/8/6/水 | |
数人で海を眺めに来て、それなりに楽しんで帰るのでしょう。 空缶を持ち帰ろうという考えの人がいないのかなぁ・・・。 |
2008/8/3/日 |
山漁港でハーレー船大会がありました。 たいした距離でも無さそうだけど、結構疲れるみたいですね。 折り返しの舵取りと掛け声が勝敗を決めてるかな。面白かったです。 女性連の方たちの炊き出しもありました。 ハッタイコ入りの冷たいお粥で、「ボロボロ」という名前らしい。 麦茶を粉々にしたのを混ぜたお粥っていう感じ。 見た目は小豆っぽくて、甘いのかと思ったけど、香ばしいサッパリ味で、冷たくて美味しかったです。 |
2008/8/1/金 | |
梱包資材の値上がりや、肥料費の高騰(尋常じゃありません・・・)など、困った問題はいろいろあれど。 今年のパイナップルはキロ500円のままで頑張ることに決定しました。 5キロ箱は価格据置の2,500円 10キロ箱は5,000円で販売させていただきます。 10キロ箱は昨年4,500円で少しお得な価格にしていましたが、今年は申し訳ございません。 ご予約の受付も開始しました。 どうぞ宜しくお願いいたします。 |
果樹園トップに戻る果樹 園 |
このページの先頭に戻る果樹 園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園