ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・。 文責・倫
2011/10/26/水 | |
おばけを作りました。 編み図は、【横田株式会社】の【季節のテキスト】のコーナーからダウンロードできます。 目と口はステッチになっていましたが、フェルトにしました。 手は正面を向く方がおばけっぽいのかなと思いつつ、くるんっとしてるのが目立つように横に付けました。 結構気に入ってます。 ポプラに注文したツリーの編みぐるみ用の糸、早く来ないかな〜。 ポプラのサイトはトップページに情報が多すぎてちょっと見づらいのですが、取扱商品は豊富で、なんでも揃います。 編物好きな方はご利用下さいね! (昔勤めていた会社なのでちょっと宣伝♪) |
![]() |
![]() |
![]() ピアノ教室のお庭に咲いていたのですが、雑草みたいなものらしい。 ひょろっと伸びた先っちょの中間あたりに紫の小花が一つだけついていて、なんだかカワイイ。 欲しかったら持って行けばと、奥の方から小さな株を取ってきて下さいました。 種が落ちたらどんどん増えるよとのこと。 どんどん増えるっていうのは問題な感じもするけど、強風や潮の当たる我が家では、強くないと育たないしな。 |
2011/10/24/月 | |
今日は、「農産物のマーケティング」についてのお勉強に行きました。 ウチの場合、ほとんどを個人のお客様に販売しているので、直接ご意見やご感想を伺う機会は多いのですが、もっともっとその貴重な声を集められる工夫をする必要があるかなと思いました。 寄せられるご意見を待つだけでなく、もっと積極的に。 |
![]() |
![]() |
生の状態でなく、煮た写真の方がよかったかも・・ですね。 昨日の午後は、芽衣が山に出かけた後、HPを更新し、この地鶏を下ゆでしつつ、結局本を読んでしまいました。 そしてまた、25時半に読み終ってから寝ました。 2晩もそんなことしてると、おでこには吹き出物が・・・。 |
2011/10/23/日 |
先週は4日間くらい身体がだるくてやる気が湧かず。 土曜の朝、いつもより少しゆっくり起きたら、なんとなくスッキリしてきたような。 朝晩涼しくなって、そちらの方に身体が慣れてきたところで、ジト〜ッとした蒸し暑い夜が2日ほどあり、梅雨時に体調を崩す時と似た感じでしたね。 出荷の忙しい時期はともかく、それ以外は遅くとも12時までには寝ようと思っているのだけど、寝付き悪いし、昨夜は本を読み始めてしまって、気がついたら2時でした。 やっぱり東野圭吾は面白い。 読みだすとやめられないから、この頃は読まないようにしているんだけど、もう1冊まだ読んでないのが目の前に・・・。 どうしよう・・・読みたい!!!! |
![]() |
金曜日に2学期の手芸サークルを再開し、色んな本を持ち寄ってくれたので、見ているだけでワクワクです。 1冊貸してもらって、髪ゴムを編みました。 今学期も楽しくなりそうです。 |
2011/10/18/火 | |
お迎えに行ったら、シャツがデコってありました。 朝からこの状態だったらしい。 「カワイイでしょ〜」と得意気。 家に帰って着替えてからも、ワンピースに貼り直してました。 |
![]() |
今日は興味深い電話が2件ありました。 1件は、北海道の方から。 指宿市役所の観光課から送られた特産品?のパンフレット?にウチのことが載っていて、注文したいとのこと。 それって一体どんなパンフなんだろう?! 心当たりと言えば、鹿児島の物産品を紹介するパンフを作る話があり、でも、その時は、急きょ決まった写真撮影の日に他の用事があって断った経緯があり・・・。 写真なしでも紹介してくれたってことなんだろうか? 気になるので指宿市役所に電話して聞いてみたいなと思っているところ。 2件目は、旅行会社の方だと思うのですが、社名が聞き取れず。 韓国からのツアーで果樹園(アテモヤ)の見学をしたいという内容でした。 4人+通訳1人の計5名ということなので、少人数なら良いかな〜と思いつつ、他はどこへ?と聞くと、鹿児島中心で、後は宮崎の熱帯果樹研究所とのこと。 もしや・・・と思いつつ、徳之島は離島なので時間的にも予算的にも合わないんじゃないでしょうか・・・と言うと、予想通りの反応。 最初の北海道の方も、九州旅行の際に寄りたいと言われましたが、徳之島ってまだまだ知名度低いんですね・・・。 ”島”とも思われてないような。 奄美大島より更に南って言うと、ちょっと驚かれてしまうような感じです。 |
|
2011/10/12/水 |
|
今朝、畑の脇に車を止めて家まで歩く途中、間引きした野菜をいただきました。 ラッキー♪ 3種類ありました。 早速今夜サラダで食べよう。 柔らかくて美味しそうです。 赤カブは浅漬けにしてみました。 ご飯に混ぜたらおいしそうだなぁ〜。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2011/10/11/火 | |
日曜の町民に刺激を受けて走ってます。 県道から右折したところで車を降り、「ここから走って帰るから!」と宣言。 やる気マンマンです。 途中3回休憩し、各50mほど車で移動しましたが、あとは走ったり歩いたり。 集落の皆様、小学校の高学年になったら選手にご指名を! クロアゼのコンクリ打ちは今日で終わりました。 明日以降、型を外したり、脇に土を入れたりの作業があると思います(想像)。 来週くらいからは通行止め解除になるのでは。 町民では応援に忙しかったので、写真を取るタイミングがありませんでした。 今回、テントの場所がゴール近くだったので、競技はよく見えて面白かったです。 それにしても優勝した「山」はすごかったなぁ。 なんか足の速い人が揃ってたみたい。おめでとうございます! |
![]() |
入場行進 | Aブロック優勝!「山」チーム | 「花徳」チーム |
![]() |
![]() |
![]() |
挙火 胴着姿でトーチを持ち300m先の点火台まで カッコ良かったです |
|
![]() ![]() |
小学生による応援合戦 | 女性連の応援 |
![]() |
![]() |
マスゲーム | 100m走 |
![]() |
![]() |
知り合いが出店していたお店で プリンを買って食べました。 コーヒーも美味しかった♪ |
反省会 3次会まで続いたそうです いっぱい反省して、 来年はBクラス優勝を目指すとか! |
![]() |
![]() |
2011/10/7/金 |
|
舗装工事は今日始まってしまいました。 今夜は公民館で町民の応援練習なのになぁ。 夜遅く草むらを歩くのはコワイ・・・。 休みたいけど、新村からの参加者が少ないし。 ![]() |
![]() |
園からの帰り、端っこを歩いていたんだけど、私が結構硬そうだねなんて言ったものだから、芽衣が急に振り向いて塗りたてのコンクリへ。 すいませ〜んと言いつつ、私も手形をつけちゃいました。 私の手形の下は、芽衣の手形と足形なんだけど、体重が足りないからイマイチハッキリしてないな。 パイン畑は柵がしてあるのですが、どこからかイノシシが入って荒らしています。 侵入箇所を特定するのは難儀なことで困っています。 秋実のご注文もたくさん頂戴しているし、何とか食い止めないと大変です。 |
![]() |
2011/10/6/木 | |
今日はカラッと晴れました。 でも、風はかなり冷たく涼しいです。 それにしても昨日までの雨はすごかった。 こんなにまとめて降らなくても・・・って感じです。 クロアゼ海岸に続く道は工事中で、日中は通行止めになっています。 コンクリを打つのは早くて土曜日だそうです。 |
![]() |
2011/10/4/火 |
|
昨日は【家族経営協定】の調印式でした。 関係機関の方々立会いの下、署名捺印するので仰々しい感じですが、要は、目標を明確にして、それぞれの役割を確認しあい、協力して頑張りましょうということを書面にするといったところでしょうか。 家族経営協定について詳しくはこちら 家族間での取り決めなんているの? という声もありそうですが、改めて確認しあい、すぐには実行出来なくても、こうしたい! という思いを明確にするのは暗示効果もあって良いような気がします。 経営をきっちり把握するために大切なのは、「記録を取って、数字で押さえる」こと。 その為に必要な要素は3つ。 「簿記記帳」「作業日誌」「家計簿」 大雑把すぎた家計簿を、今度はきっちりパソコンでつけ始めました。 毎日買い物するわけでないので、やってみればそんなに大変でもないです。 というか、むしろ面白いかも。 |
![]() |
![]() |
帰りには、徳和瀬のニライカナイへ寄りました。 天井に吊るされた、たくさんの浮き玉がカワイイ。 ガラスを吹きたいなぁ。 50までにはなんとかするぞ!! これも協定書に盛り込めばよかったかな〜。 |
2011/10/2/日 | |
今日はあちこちの小学校で運動会が開催されました。 風邪気味だったので、午後から花徳小へ出掛けてみました。 午後のスタートは全校生徒による綱引きです。 その次は女性連によるマスゲーム。 私も踊ってきました。 |
![]() |
![]() |
学年対抗の保護者リレー。 仮装(女装!)がすごいです。 でも走りは真剣。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 背負っていた籠から出てきたのは 子ヤギちゃん。 趣向を凝らしてますね! |
こちらのリレーは 赤シャツ姿の還暦の皆様 対 小学2年生 ![]() |
![]() |
10月1日、一月間の研修を終えて、研修生Yくんが帰っていきました。 仕事がお休みの日は、このバイクで島内巡りを したり、芽衣と海で遊んでくれたり。 山の両親とも仲良く過ごしてくれて、母のよい話し相手だったみたい。 なんだか寂しくなってしまうなぁ。 私自身も子供を送りだす母の心境・・・。 だって本人のお母さんと2つしか違わないみたいだし。 30日はフルーツガーデンへ。 植物大好きなので、ガイドの人と話は尽きないようでした。 ハイビスカスなどの穂木をいくつか手に入れて喜んでいました。 最後の夜、食事をしながら、父が言っていました。 研修に来て、それで終わりじゃなく、これからも付き合いは続いていくんだからと。 また会えるといいな。 船を見送りながら、芽衣は、いつまでもいつまでも手を振っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月30日、杭が打たれました。 ついに舗装工事が始まるようです。 この自然な感じが好きだったけど、現実問題として、やっぱり困ることも。 その一つは水道。 水道管が細いので、元々水圧は低いのですが、数ヶ月前からかなり酷く、色々原因を探っていました。 先日、いきなりの断水。 それは、150mほど先の畑で水道管を破損したからでしたが、その時、あちこちじっくり見て、家の近くの道も濡れた感じになっていることに気がつきました。 |
![]() |
そして掘り返してみると、どんどん水が出てきます。 やっぱり・・・。 この水道工事も終り、別に連携していたわけではないようですが、舗装工事も始まることになりました。 水道管が浅いところに埋まっているので、コーラル舗装のままだと車の重みで徐々に圧迫されていくようです。 舗装されればその心配もなくなるはず。 |
![]() |
![]() |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園