ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・。 文責・倫
2012/6/25/月 |
|
昨日はトライアストンでした。 晴れて暑くなったので、選手の方たちにとっては過酷な条件だったことと思います。 波があってスイムも大変だったと聞きました。 そんな中で、懸命に前へ進もうとする姿を見ていると胸が熱くなります。 こちらは花徳エイドステーション→ 私のデジカメ時刻で10時26分にバイクの最終選手が通過して行きました。 ボランティアの方々もお疲れ様でした。 日差しが強くて、足の出ていた部分、右だけが異様に焼けました・・・。 |
![]() |
↓ゴールした選手たち | ↓ゴール会場 |
![]() |
![]() |
23日はピアノコンクールでした。 今回は2回目の出場だったので、緊張しながらも落ち着いて弾けました。 幼児Bコースで金賞を貰って大喜び。 幼児コースは参加者も少ないのでみんなが何かしら貰えますが、来年からは曲も急に難しくなるし、賞を貰うのは大変かも。 今回の事は、本人にとって、すごく励みになったと思います。 ヨカッタ ヨカッタ。 ![]() |
![]() |
![]() |
夜は花徳小学校の体育館でミニバレーの練習。 後一歩が足りないんだよなぁ・・・。 ギリギリだった人数が13人まで増えたから、補欠に回してもらえそうなのでホッとしてます。 |
21日にパイン畑に行きました。 まだまだ実は小さいです。 今年、商品として出せるのは500個くらいしかないかもしれません。 畑ぐるりにネットは張ってありますが、イノシシは相変わらず来ているし、どうなることか・・・。 ![]() |
![]() |
![]() |
たんかんの木にクワガタ。 友達にあげようと、豆腐の入れ物に入れて、紙でフタをして、念のため袋にも入れたのに、夜、家の中で脱走!! |
![]() |
こちらはキノボリトカゲ |
2012/6/17/日 |
|
今日の徳之島は真夏の暑さです。 今度の台風が過ぎたら、一気に梅雨明けかなぁ〜♪ |
![]() |
↓ なんだか不思議な雲のかたまり ドームが浮かんでるみたいでした |
|
![]() |
![]() |
![]() |
第3日曜は父の日。 芽衣からのプレゼント。 私は淡麗1ケース届けてきました。 |
昨夜は7時半からミニバレーの練習に参加。 昔っから特に球技が苦手で、バレーなんて授業でやったかどうかくらい。 出来ませ〜ん! と言い続けていたのですが、7月1日に行われる大会のメンバーが足りないってことで、担ぎ出されました。 ボールに触ったこともないでは話にならないので、ともかくやってみることに。 2時間、思いっきり汗をかいてきました。 へたっぴなりに面白かったです。 この日は、豊年祭りの反省会もあり、練習の後に遅れて参加。 公民館に着いた時、電気が消えたのでなんだろうと思ったら、ローソクを灯したケーキが。 日にち決めの時、「私、その日、誕生日なんですよね〜」って言ったものだから、それを覚えててくれた人がケーキを作ってくれていました。 いくつになっても祝ってもらうって嬉しいです♪ そんなこんなで、昨夜は26時に帰宅。ドタバタ&サプライズな一日でした。 |
![]() |
2012/6/16/土 |
|
波はそれ程高くないようですが、風は強いです。 台風4号が徳之島に最も接近するのは19日の夜頃でしょうか。 19日は手芸サークルを予定してるけど、お天気次第では延期かな〜。 ガーゼマスク作りの2回目で、ミシンやらアイロン台やら荷物が多いので、降ってたら止めだな・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は私の誕生日。 ということで、ケーキを焼きました。 イチゴジャム入りシフォンケーキ。 焼いている時から、イチゴのあま〜い香りが漂っていました。 生クリームとイチゴジャムを添えて食べました。 |
![]() |
芽衣からは折り紙のプレゼント。 カワイイくまさんです。 |
![]() |
本日タンカン園で捕獲したハブ。 役場に 持って行けば3,500円也。 これも一種の誕生日プレゼント?! |
2012/6/13/水 |
|
10日 日曜日は花徳豊年祈願祭が行われました。 その昔、稲作が盛んだったという花徳地区。 五穀豊穣を祈念し、集落内をパレードします。 中盤までは雨も大したことなくて良かったのですが、最後は結構濡れました。 |
![]() |
![]() |
青年神輿、子供神輿、花車・・・。 今年は仮装の行列も加わって華やかなパレードでした。 芽衣は『魔女の宅急便』の『キキ』です。 箒を持って、それらしく出来たかな。 園主は『三銃士』のイメージ? “衣装係”さんの力作です。 その他の画像はこちら |
2012/6/7/木 |
|
昨夜は羽虫大発生。 出そうな予感があったので、7時半には電気を消して 静か〜にしてたけど、やっぱり家の中にも入ってきました。 ご飯も食べず、早朝から1時間かけて掃除機をかけました。 |
![]() |
![]() |
外で羽を落としてゴソゴソ入ってきます。 東側のデッキには大量の羽が落ちていました。 今日は会う人会う人、羽虫談義。 例外なく、どこでも大量に出没した模様・・・。 |
午後、赤十字奉仕団研修会に行きました。 非常炊き出し訓練などがありました。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱に強いポリエチレンの専用の袋にお米と水(又はだし)を入れ、沸騰したお湯で30~35分煮て、鍋から取り出した後、蒸らせば出来上がり。 袋のまま食べる事が出来るので、食器や箸などが要りません。 ![]() |
2012/6/6/水 |
|
真っ赤なリボンのカチューシャを作りました。 ホントはフワフワの布で、結ぶタイプの方がイメージ通りだけど、買い出しに行く余裕なし。 家にあった赤いもの、ハマナカボニーで編みました。 いらなくなったらタワシに出来るし。 極太の糸で、ガーター編みだから、しっかり起きててくれるところがGOOD。 このリボンは、頭に張り付くように寝そべってはいけません・・・。 |
![]() |
![]() |
次に必要なのは、ダボッとしたワンピース。 これで、何に変身しようとしてるか分かった人もいるかも。 日曜は花徳集落の豊年祈願祭です。 新村は9時に公民館を出発。 |
毎年、一部の人が仮装して楽しませてくれますが、今年は我が家も・・・!! 「どんなふうにしたらいいかわからない」という私のために、新村のコーディネーター、スタイリストと言うべきか、 大人の分は考えて下さるとのこと。 で、芽衣の分は○○に変身すべく頑張って作っているわけです。 |
![]() |
![]() |
↑ このマスク、誰がかぶるの? | ↑ 誰が着るの〜? |
![]() |
← こっちのスカートも普通っぽく見えますが、相当すごいです・・・。 |
2012/6/5/火 |
|
昨日、倉庫のシロアリ予防工事をしました。 昨年、母屋で被害があったので、支払いが大変だなぁと思いつつ、でも思い切ってしました。 お願いするに当たって、色んなものが山積みになっていた倉庫の掃除も出来たし、良かったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日曜の船で鹿児島へ行った両親は、0泊2日?? 月曜の飛行機で帰ってきました。 港から病院へ直行し、お昼頃に診察が終わり、知り合いに送ってもらって空港へ。 台風の影響で船の欠航が決まり、これを逃すと大変だ!ってことで頑張ったみたいです。 白内障の手術は7月に。 |
![]() |
空港にひまわり畑が出来ていました。 |
2012/6/3/日 |
|
![]() |
昨日、天城町役場で食育の講演会がありました。 講師は、福岡で助産師をされている内田美智子先生。 内田先生のお話を聞くのは2度目です。 栄養のあるものを摂れば身体は育つ。 心を育てるためには、食卓を囲む環境がすごく大切。 家族で囲む和やかな食卓。 ご馳走でなくても、心のこもった温かな食事。 独りぼっちになった時、それでも強く生きていく力を蓄えられるように。 今回は、天城町農政課の企画でした。 帰り際、参加者に可愛い花束を下さいました。 花効果はスゴイです。 やる気スイッチが入り、笑顔スイッチが入り、 繰り返し思い出し、考え、自分自身の栄養にもなってます。 |
義父がつい先日、運転免許の更新へ行き、視力検査にひっかかりました。 眼科で検査したところ、白内障とのこと。島では非常に多いらしい。 治療しないことには免許の更新が出来ません。 ということで、本日の船で鹿児島へ上って行きました。 明日、診察を受け、2~3日うちに手術出来るようなら良いけれど、5日以上後になるようなら一旦戻ってくるとのこと。 島で手術を受けようと思うと、数か月?一年?待ちになるのだとか。 台風が近付いているので、帰りたい日に船が出ると良いけれど・・・。 今日は、亀徳新港から平土野港に変更になっていました。 海が荒れてる時は念のため電話確認するのですが、今日に限って確認もせず亀徳へ行ってしまい慌てました〜。 定時出発でも間に合うはず・・・と思いつつ車を走らせましたが、すっごくギリギリでした。 船の階段は長い(お年寄りにとってはホントに大変です)ので心配でしたが、係の人が荷物を持ってくれて、なんとか自力で上がれました。 良かった。 乗船口の階段が持ち上げられ、積み込み口のけたが半分くらい上がったところでタクシー到着。 どうなるんだろうと見ていると、上がりかけているけたが下され、そこから乗船されていました。 出港さえしていなければ乗せてくれるんですね。 港が変更になって、慣れてないお客様に配慮してってこともあるのでしょうが、親切なんだなと感心しました。 |
![]() |
![]() |
↑遠征へ出発する高校生 |
![]() |
強い雨が降ると赤土が流出して、海はこんな色になります。 川の水を濾過してから海に流すなんて大掛かりなことは出来そうもないし。 いや、やって欲しいけど・・・。 農地や家、個々の努力の積み重ね・・・これはモチロン重要。 数日で海はすぐに元の綺麗な色に戻っていくけど、流れ込んだ赤土が消えて無くなる訳じゃなし・・・。 |
土曜日の午前中は雨が降ったり止んだりだったけれど、午後からは少し回復。 私が出掛けている間に、芽衣は自転車で遊んだりしたらしい。 そして、ひまわりの植え替え。 風が強くて心配だけど、ハイビスカスが守ってくれるかな。 |
![]() ![]() |
|
2012/6/1/金 |
|
昨日は一日中、土砂降り。 県道では、側溝から茶色の水が溢れて、道路が川のようになっていました。 今日も降っていますが、心配なので園主は畑の見回りです。 ただ、昨夕は久しぶりにゆっくり夕食が食べられました。 5月25日に今シーズン初の羽虫が出て以来、7時半消灯を目指して生活していたので、夕方は忙しかったのです。 幼稚園から戻り、一緒に生地作り、トッピング・・・ピザは色々楽しめます。 |
![]() |
![]() ![]() |
|
先日植えたヒマワリの種。 左は根っこの観察が出来るようになっていて面白いです。 でも、もう植えかえなくちゃ。 最初から土に植えた方は、一日遅れて葉が出ました。カイワレみたい。 |
|
![]() |
30日は手芸サークルがあり、朝から幼稚園へ。 年長さんは登園後、最初の10~15分間、縄跳びをすることになっているらしい。 布縄跳び、自分で作ったんだよ〜と自慢げに見せてくれました。 |
サークルの部屋からは、外の様子が良く見えます。 年長さんは、円になって、ボールを蹴る練習のようです。 なんでも、園長先生が昔サッカーの選手だったとか。 それで、サッカーをすることになったらしいですが、この日、肝心の園長先生は出張のためお留守だったとか。 |
![]() |
![]() |
タンカン園からクワガタを見つけてきました。 カミキリムシが木を傷つけて樹液が出ているところに来ていたみたい。 おたふくで休んでいるお友達に、陣中見舞いで届けてきました。 |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園