ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・。 文責・倫
2013/3/26/火 |
|
昨日は港、今日は空港。 別れの季節ばかり続いて寂しいです。 入園前のクリスマス会の時、お隣同士で見学したのが最初の出会い。 芽衣は2歳になっていたけど、その子は早生まれで、やんちゃ坊主な男の子。 そうは見えないけど、同級生なんだよね〜なんて話してたのが昨日のことのように思い出されます。 島から出て行く人を見送る時、もう二度と会えないかもしれないという思いにかられ、胸が締め付けられるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() 新造船“なみのうえ”は大きくて遠い・・・。 |
芽衣も一生懸命に名前を叫んでいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
夜は送別会という名の女子会でした。 持ち寄りの手料理がずらり。 美味しいけど悲しい、飲んでたら悪酔い間違いなしな夜でした。 ![]() |
2013/3/22/金 |
|
18日は卒園式でした。 満3歳で入園手続きをしてから考えても3年11か月。 芽衣は幼稚園大好きでした。 朝のお仕事や、いろんな活動も楽しいし、先生たちのことも大好きだし。 私もすごく楽しみました。 行事のお手伝いやサークル活動、他にもなんだかんだと幼稚園に出向いては、園長先生から「うちの職員みたいですね」と言われたことも。 先生方やお友達、仲良くしてくれた保護者の方々に心から感謝しています。 |
![]() |
ホールの後ろにずらりと並べられた記念品。 自分で表紙の絵を描いた手作りアルバム。 足型も綺麗に出来ていました。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手話の歌「ともだちになるために」 すごく素敵な曲。 子どもたちの歌声と手話が心に響きます。 |
![]() |
![]() |
謝恩会は一番館で。 宮田シェフの美味しい料理をいただきながら、 目は正面のスクリーンに。 スライドショーの懐かしい映像に会話が弾んだかな♪ ![]() |
![]() |
一番館は広いし、高すぎないステージもあって、すごく良い会場です。 | |
余興の時には、円卓を下げて、椅子を並べ直しました。 ステージが見やすいし良かったです。 |
|
![]() |
![]() |
俳句披露↑ | カトリックマン登場↑ |
![]() |
![]() |
女の子ノリノリのダンス↑ 立っている時間が長くて 芽衣はさすがに疲れたようでした |
プレゼント贈呈&エール↑ |
![]() ![]() |
|
最後は全員で記念写真。 時間オーバーのお詫びに大まかな片付けを手伝って、でもホントに名残惜しくて、掃除も楽しい! 4時半頃、ようやく会場を後にして、フラの衣装を片付けに幼稚園へ。 先生方も喜んで下さっていて良かったです。 心に残る一日でした。 |
|
2013/3/17/日 |
|
残すところ、幼稚園の制服を着るのは、明日の卒園式のみとなりました。 初めてカトリック幼稚園へ体験保育に行ったのが1歳半の頃。 それから5年半、とうとう卒園です。 このところ、謝恩会で流すスライドショーを作るため、睡眠時間を削りつつ頑張りました。 なかなか良い感じに出来たような。 しかし長い! でも、これ以上は写真を削れません・・・。 先生方へのプレゼント作り、私の担当したあづま袋、なんとか間に合いました。 今日は会場設営とプレゼントのラッピング。 彩りの綺麗なプレゼントが出来あがりました。 |
![]() |
![]() |
ミニフラワーアレンジ、カップケーキ&クッキー、葉っぱのエコタワシ、あづま袋。 この合計5点を麻ひものカゴに入れて。 担任をしていただいた3人の先生へは、卒園児からのメッセージファイルも。 ![]() |
明日のお天気は期待できないみたいだけど、大切な一日を楽しみたいと思います。 | |
![]() |
15日 金曜日 お迎えの時、こうして並ぶのも見納めです。 |
作品ファイルに、とびなわetc 山もり持って帰ってきました。 |
![]() |
2013/3/9/土 |
|
ご心配をおかけしてすみません。 芽衣は松葉杖を上手に使いこなし、卒園式の練習では壇上にも上がれるようになっているらしく、最後の園生活を楽しんでいます。 家でもお転婆ぶりは健在で、右足の指でロープをつかみ、両手の力を駆使して、高いブランコにも乗っています。 足の骨折って、ベットに横たわり、足を吊って、じ〜っとしているようなイメージでしたが、そんなことないんですね。 それに、石膏で固めるのかと思ってましたが、それもかなり時代遅れの発想だったみたい。 包帯のようにテープ状になったものを水で濡らして、それをぐるぐる巻いてました。 状態に合わせて綺麗に巻いて、カチンコチンの足が出来あがり! その上から包帯を巻いてくれましたが、これは汚れ防止程度のことみたいです。 |
![]() |
![]() |
←赤貝です。 母の実家である淀江(鳥取県米子市)のお正月料理の一品で、子どもの頃、いつも楽しみにしていました。 下処理に手間がかかりますが、叔母が煮て送ってくれるので、楽ちん♪美味しい♪大好きな味です。 これだけで、ご飯が何杯でも食べられます。 今は列車の本数が減り、しかも淀江の駅に止まらなかったりで不便になってしまいましたが、子どもの頃、汽車で行くのが楽しみでした。 夏は、駅で、プラスチックのメロンの入れ物に入ったシャーベットを買ってもらうのが定番で、また、母が作ってくれたお弁当を車内で食べたり、1時間ちょっとの旅行でした。 しもいち、みくりや、なわ、だいせんぐち、よどえ・・・と駅名を覚えたり。 鈍行列車に乗ることがほとんど無くなってしまったけど、移動手段だけでない列車の旅、またしたいな。 |
芽衣から貰ったパズル。 54ピース。 細かすぎて結構大変でした。 |
![]() |
![]() |
2月16日の志村どうぶつ園、ご覧になったでしょうか? この日記でもお馴染みの顔が映ってましたね。 DAIGOとイズモが来ていた翌日に、アテモヤの追加取材がありました。 道路から庭先のアテモヤの木が見えてるなんて、この時初めて気がつきました。 アテモヤのアップを映したり、数分間の映像の裏にはいろいろ手間がかかっているんですね〜。 ちなみに、アテモヤの実を半分に割っている時の手は私でした! 今回の放送を一番喜んでくれたのは、小学校の時の担任の先生じゃないかなぁ〜。 寒中見舞いを出した時、「ちょこっと映るかも」と書いたのを気にとめて下さって、番組をずっとチェックして下さっていたみたい。 なが〜いお手紙を下さいました。 |
![]() |
![]() |
2013/3/6/水 |
|
入学まで後一月ほどなのに実感がわかず。 揃えなくてはならない教材などは姉が準備してくれるとのことで、ぼけ〜っとしているところに、教頭先生から連絡が。 「算数セット」のことで、学校へ行ってきました。 昔も今もたいして変っていないようで、私の使っていたものでほぼ間に合うみたいです。 「ブロック」だけ別購入することになりました。 花徳小学校の玄関前は可愛いお花で彩られていました。 |
![]() |
![]() |
パズルお手紙に凝ってます。 絵や字をぎっしり書いて、白いところが少なくなるように。 なので、普通の手紙より時間がかかります。 受け取った子も喜んでくれてるみたい。 昨日は2通、作っていました。 お返事もらえると良いね。 |
![]() |
おひなさま。 3月3日の朝、やっと飾りました。 まぁ、ウチは旧暦でお祝いするってことで・・・。 と、誤魔化しつつ。 たけおじちゃんに「お茶しにきませんか?」 と連絡したところ、わざわざ亀津まで行って、お雛様のケーキを買って来てくれました。 可愛くて、しかも美味しいケーキでした♪ たけおじちゃんは4日に愛知へ帰られました。 丸一月の滞在でした。 いろいろ本当にありがとうございました。 この次はお弁当を持ってピクニックへ行きましょうね! |
![]() |
![]() |
佐賀から届いたイチゴは、りかちゃんのパッケージ。 りかちゃんとイチゴ。 似合ってます。 |
|
2013/3/2/土 |
昨日は真夏の暑さでしたが、今日は一転して冬に戻ったようです。 あれから1週間、予約診療へ行きました。 まだくっついていませんが、痛みがなくなったので元気です。 楽しみにしていた松葉杖の練習をしてきました。 リハビリ室へ行く前、先生からは、上手く出来そうもなかったら許可しないような感じで言われました。 かなり危なっかしくはありますが、練習すれば使いこなせそう。 OKが出て良かったです。 太ももまで巻かれているギブスを少し良くなったら切ってもらえるのか聞いてみましたが、それは出来ないそうです。 ちょっとがっかり。 仕方ないですけどね。 次の予約は24日。 上手くすると、その日にギブスが取れるそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月28日は持久走大会&お別れ遠足でした。 前から楽しみにしていたけど、応援団。 良くなったら走りに行きたい!と今から張り切っています。 目標は、クロスカントリーパークの1キロコースを5分だそうです。 お別れ会では手話を交えた歌を歌ったり、年少、年中さんからプレゼントをもらったり。 小雨交じりでしたが、楽しいひと時でした。 |
たけおじちゃんも一緒に来てくれました。 みんなでお弁当をかこんでお腹いっぱい食べました。 動かなくなってから食欲不振でしたが、今日はモリモリ食べられました。 ![]() |
![]() |
↑ゾウのペン立て | |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園