ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・。 文責・倫
2013/12/18/水 |
|
台風並みの強風。 加えて、昨日は、猛烈な雨。 なんだか暑くて、家の中では半袖・・・。 今日も朝のうちは降っていましたが、昼前には太陽も覗いていました。 でもまた雨が降ったりやんだり。 この前、学校帰りにいただいた大根。 サツマイモに見えるけど、赤い大根。 スライスして、らっきょ酢につけたらすごく美味しかった。 色も綺麗だし。 |
![]() |
チンゲン菜は芽衣も収穫。 抜くのが楽しいのはいいけど、貰い過ぎると持って帰るのが大変! ![]() |
![]() |
2013/12/12/木 |
|
10日・火曜日 6次産業化塾で島内5か所の加工施設を見学しました。 町の加工施設は、申し込みをすれば借りることが出来るそうです。 徳之島町の場合は、母間の加工センターで、申込先は美農里館だそうです。 |
![]() |
![]() |
美農里館では、楽しい試食会♪ カレーはとっても美味しい。 しょうがジャムをお湯でわって飲むと、身体が温まります。 ![]() |
![]() |
こんな試作品もありました。 パインの芯をフリーズドライ。 これがなかなか美味しい。 パインの香りが強く、それに甘いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
土日に大掃除を開始。 といっても、一部屋ずつ、合間を見ながら進める予定。 まずはリビングの梁。 ここが終われば、後は手の届くところなので楽です。 大掃除が終わった部屋の普段のお掃除に・・・。 とうとうルンバを購入♪ 話には聞いていたけど、ホントに可愛い奴です。 私の大事なお手伝いロボットは “キキ” と命名。 キキのお陰で忙しい時も快適に過ごせそうです。 620という手の届きやすい機種で複雑な機能はついてないけど、十分使えます。 床がつるつるになります! |
2013/12/7/土 |
|
“森のアイスクリーム” アテモヤ 今年は順調に収穫が進み、畑のアテモヤが少なくなってきました。 16日・月曜日で締め切りにしたいと思います。 たくさんのご注文、ありがとうございました! ご検討中の方は、お早めにお申し込みいただけます様、宜しくお願い致します。 お届けした皆様、美味しく召し上がっていただけましたか? くれぐれも追熟させすぎにご注意ください。 皮が緑のまま、黒くならなくても、追熟できています。 表面を触った感触でご確認下さい。 ちょっと黒くなってるけど、硬いような気がする・・・ それはたぶん追熟が進んで皮が乾燥しているのかもしれません。 中は追熟出来ていると思いますので、お早めにお召し上がりください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5日・木曜日は持久走大会がありました。 1、2年生、合わせて10人で 1キロのコースを走りました。 トップ争いは2年生の男の子。 |
![]() |
芽衣は3番手で来ました。 先頭の二人からは30秒ほど遅れています。 がんばれ〜!! |
3、4年生は1.5キロ、 5、6年生は2キロのコースを全員走り切り、 10個の新記録が出ました! そして芽衣は、4分47秒で、1年生の新記録! おめでとう♪ |
![]() |
![]() |
来年は、今年の2年生が出した新記録 4分1秒を目標に頑張るぞ! と、今から張り切っています。 私の場合、根気はあるけど、根性はない・・・。 誰に似たんでしょうか。 入学したての頃は松葉杖も取れたばかりで、少しの距離を歩くのも半べそ。 5月の連休には、二人でいっぱい歩きました。 だんだんに走れるようになり、身体も動くようになって、運動会で頑張っている姿に胸が熱くなりました。 そして、持久走。 思いっきり走ることが出来て、本当によかった。 後で聞いたところでは、芽衣のテーマソングは 「365歩のマーチ」。 「腕を振って 脚をあげて ワンツー ワンツー」 と、早回しで歌いながら走ったとか。 |
2013/12/2/月 |
|
![]() |
たんかんが、ほんの少し黄色くなっていました。 収穫まで、あと2か月。 待ち遠しいです。 芽衣が摘果したタンカンを拾い集め、軍手で軽く磨いて、鳥取のおばあちゃんの所へ送るべく箱詰めまで頑張りました。 母は、ジュースにして毎日飲んでいるらしい。 |
津之輝(つのかがやき) 2009年に品種登録されたばかりの、まだ新しい柑橘です。 名前の通り、綺麗なオレンジ色で輝いています。 こちらはまだ販売していません。 |
![]() |
![]() |
先週は毎日、幼稚園通いをしていました。 幼稚園の説明会で使う、園紹介DVD作成のお手伝い。 朝から行って、昼までに終わらないと給食までご馳走になって。 幼稚園の給食、とっても美味しいのです。 土曜日の説明会は、午前の部だけ様子を見に行きました。 天城町の保育所は保育料が無料になったので、幼稚園の園児募集はなかなか厳しいものがあると思います。 話だけでなく、DVDの映像を観ることで、幼稚園の活動内容や特色など、良い点がたくさん伝わるといいなと思います。 |
2013/11/24/日 |
|
“徳之島町 食と農林漁業の祭典” へ行ってきました。 お天気も良くて賑わっていました。 野菜や魚、特産品の数々、それにフリーマーケットなど、たくさんのお店が並んでいました。 |
![]() |
![]() |
まずは、遊びコーナーへ。 水槽の中に50円玉を落として賞品ゲット! 外れても300円相当のお菓子が貰えます。 |
豚汁+ご飯+焼き鳥2本=300円♪ 安くて美味しい生活研究グループの 「豚汁コーナー」 でした |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは5種類試食して、どれが一番か投票するコーナー。 グァバジュース、シフォンケーキ、ちんすこう、味噌豆、シークニンゼリーがありました。 シークニンゼリーは学校給食にも出るらしいです。 ラベルに花徳小学校の児童4人がプリントされていました。 ![]() |
![]() |
最後にジェラート。 みのり館では、島の食材を取り入れたジェラートを開発されています。 お値段はちょっと高めですが、どれも美味しいです。 私は島あざみを、芽衣はパッション&ドラゴンフルーツをチョイス。 芽衣は、みのり館のスタッフのお兄さんが好みだったらしく、一緒に写真を撮って下さいとリクエスト。 いろいろ食べてオナカいっぱいになりました。 ごちそうさまでした。 |
2013/11/19/火 |
|
![]() |
学校給食2回目(29日)用に残してあった金柑子温州を収穫しました。 ミカンの良い香りに包まれながらの収穫作業は楽しいです。 タンカンの時は事務処理に追われるので、金柑子温州の時くらいしか私の出番はありません。 全部採り終わる頃には、半袖になりたいくらいポカポカでした。 ![]() |
![]() |
すっかり元気になったゴロー。![]() |
![]() |
今日は、“せいかつ”の時間を使って“秋まつり”をするそうです。 この前から、どんぐりや松ぼっくりを集めて持って行っていました。 家で作ってきてもいいよ! と言われたから何かしたいと言うので、リースを作りました。 毛糸を巻いたり、布切れを結びつけたり。 作ったものは、幼稚園生がお買い物に来るらしいです。 5円が丸じゃなくて四角だったと言っていました。 ![]() |
|
![]() |
芽衣の通学路に架かった虹が綺麗でした。 |
2013/11/18/月 |
|
昨日、徳之島町の体育センターで「健康まつり」がありました。 脳年齢測定が一番人気で長蛇の列。 空いていた骨量測定と、血管年齢測定をしてもらいました。 骨量はバッチリ! 血管年齢はガックリ・・・。 はぁ〜。運動せねば。睡眠とらねば。 最後に抽選会があり、ステンレススリムボトルが当たりました。 ラッキー♪ |
![]() |
![]() |
レシピの紹介や、試食コーナーなど、展示や体験コーナーがいろいろ。 その中にひっそりと折り紙コーナーが。 こういうスッキリとした出来あがりが好きだなぁ。 これを教わっただけでも健康まつりに行った甲斐がありました。 |
![]() |
11月も半ばを過ぎると、今年も終わったような気になって、内心かなり焦っているのですが、合間を見てせっせと作っています。 夏、鳥取の実家に帰省中、京都に1泊2日で行きました。 目的は、ガマ口の専門店“まつひろ”のガマ口教室に参加すること。 昔ながらの作り方を教わってきました。 芯地やボンドの使い方ですごく綺麗に出来て感動しました。 一人で作るとなかなか思うように手が動きませんが、数をこなせばそのうち上達するのかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
私がその講座を受けている間、 母は茶道会館やら美術館?やらへ行き、 芽衣は大阪のUSJへ。 従妹の子供が芽衣より一つ上の女の子で、法事で会った時にそんな話になり、連れて行ってくれたのです。 みんなそれぞれの予定を満喫しました。 1泊した翌日は、3人で清水寺へ。 わかっていたけど、夏の京都は暑いし混んでる!! |
2013/11/16/土 |
|
アテモヤをご購入下さったお客様からお電話がありました。 「軟らかくなっているようだけれど、全体が黒っぽくなるまで待った方が良いの?」 いえいえ。見た目の色ではなく、軟らかさでご判断ください。 最初のカチカチ状態でなく、表面がしっとり、なんとなく弾力を感じる程度でOKです。 追熟が進み過ぎると風味が落ちます。 追熟しやすいように、早採りしないように気を付けています。 また、その時の気温によって、こちらに置いてから出すなど、タイミングを見計らっています。 ですので、お手元に届いてからそう時間がかからず追熟出来るはずです。 黒くならずに軟らかくなったら、それはベストの状態です。 どうぞ美味しく召し上がっていただけますように! |
|
![]() |
先日、学校でイモ掘りをして、細いお芋と、ふとっちょのお芋を持って帰ってきました。 芽衣は焼きイモ! と言っていましたが、2個で焼きイモもなぁ・・・と思い、蒸しパンにしました。 サツマイモの後には、ジャガイモと玉ねぎを植えたようです。 楽しみ ![]() |
2013/11/15/金 |
|
奈良県生駒市にある「自然流菓子処 川端風太朗」 こちらのお店で、「金柑子みかん」のケーキが新登場! 今年はパイナップルに続き、金柑子温州も使っていただきました。 綺麗にカットされた果肉がたっぷりトッピングされています。 下はどうなっているんだろう・・・。 食べてみたい! お近くの方はぜひお出かけ下さいね♪ |
![]() |
![]() |
そして、今日は、徳之島町学校給食のメニューにも入っています。 時間内におかずを食べ終わらないとデザートにはいけません。 残さないで食べて欲しいなぁ〜! 金柑子温州、すごく好評なので増やしたいと思っています。 5年後位を目処に、なんとかなるのか、ならないのか・・・? ガンバリマス。 |
2013/11/13/水 |
|
追熟したアテモヤを6つにカットして冷凍し、2個ずつパックにしてみました。 皮が緑色の綺麗な状態で追熟出来たものを、こんな風にして提供したらどうだろう・・・。 などと考えてみました。 冷凍アテモヤを食べた芽衣は、 「ホントに森のアイスクリームだねぇ♪」 と、ご満悦でした。 |
![]() |
![]() |
この前の月曜日、マリーと一緒に公民館までお迎えに。 この日は5、6年生も5時間目までだったらしく、一緒に帰ってきました。 「○○くんちで宿題してい〜い?! おねがいっ!!」 仕方ないので、またマリーと二人でテクテク帰りました・・・。 貴重な1時間が〜!! ![]() |
2013/11/10/日 |
アテモヤの出荷が始まっています。 今月に入り、暖かい日が続いているためか、どんどん採れていて、出荷もハイペースに進んでいます。 お手元に届いた時、すぐに食べられる状態のものがあるかもしれませんので、ご確認ください。 表面がしっとりして、弾力が感じられる状態ならOKです。 下の画像でもわかるように、最初は恐竜の背なかみたいにツンツンしていた突起が、なだらかに優しげになってます。 追熟できたら風味の変わらないうちにお召し上がりくださいね! 夏の干ばつの影響で、ちょっと小さめです。 ここ数日の出荷では、1.5キロ箱は7個、2.5キロ箱は10〜11個入れています。 商品には説明書を同梱しています。 文字ばかりで、色々と書いていますが、美味しく召し上がっていただきたい!という気持ちを込めていますので、ご一読下さいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
追熟後には、50グラム近く減りました | ||
8日・金曜日はバス遠足でした。 酒造会社とダムを見学し、B&Gで昼食という日程だったようですが、バスが故障し、ダムで昼食。 その後、B&Gで少し遊んで帰ってきました。 お弁当のリクエストは卵おにぎり。 私の作り方は、まず、細長い塩むすびを作っておきます。 次に、小さい卵焼きフライパンに卵液を入れ、半熟になったらおにぎりを乗せ、そのまま巻きつけます。 卵が良い感じにご飯にしみてくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7日・木曜日は学習発表会でした。 芽衣たち一年生は、「はじめのことば」と「一年生の一日」を発表。 みんな楽しそうに、ニコニコ笑顔。 緊張して立ってたから、太ももが筋肉痛になったー! と、言っていました。 全校児童45名の小さな学校だけど、体育館いっぱいに響く歌声は元気に溢れていました。 |
準備OKのポーズ | |
![]() |
![]() |
体育の時間 | 音楽の時間 |
![]() |
![]() |
2年生の「一休さん」 | 5年生の「ももたろう」 台詞は英語や島口で! |
![]() |
![]() |
6年生のエイサー | 三味線クラブ |
2013/11/1/金 |
|
フルーツガーデン横の百寿窯で陶芸教室をしたのが 10月5日でした。 そろそろかなぁ〜と思い、行ってみると、窯入れの準備をされているところでした。 7日の学習発表会の展示に間に合いそうです。 よかった。 今日はシトシト雨降りで寒いです。 金柑子温州は後100キロ程度でオーダーストップです。 予告なく締め切る場合がありますので、ご了承ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
私の器もみっけ↑ | |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園