ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・ 文責・倫
2015/4/23/木 |
|
日曜日の記録的大雨では、大変ご心配をお掛けしました。 お客様からも電話やメールをいただきました。 幸い目立った被害もなく、ホッとしているところです。 気にかけていただきありがとうございました。 今日、お昼過ぎ、5年生の二人と理科の授業で雲を観察するため、校庭に出ていました。 「虹が出てる!」の声に空を見上げると、太陽の周りに「暈(かさ)」がかかっていました。 また雨になるのだろうか・・・。 |
![]() |
![]() |
先日の日曜日は、手々集落で田植え祭りがあり、今年も張り切って参加しました。 あいにくの空模様でしたが、カンカン照りよりは良かったかも。 ヌルヌルした土の感触、油断してると足がずぶずぶと埋まっていく感じがなんとも言えず。 |
![]() |
平成26年度、手々小中学校で、学習支援員をさせていただきました。 3月末の送別会や離任式では、花束や心温まるメッセージボードをいただき、しみじみと楽しかった一年間を振り返りました。 果樹園の仕事に専念しようと辞める決断をしたわけですが、結局、今年度も続けることになり、毎日、徳之島最北端の手々まで通っています。 そんなこんなで忙しく、日記も一月以上ほったらかしになってしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春休み、用事があって奄美大島まで行きました。 芽衣は初めての大島です。 ジェラートやBIGなシュークリームで昼食を済ませ、夜は豪華にステーキディナー。 スープにサラダ、150グラムのステーキを美味しそうに食べていました。 私より確実に食べますね・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015/3/12/木 |
|
今日、町内の中学校で卒業式が行われました。 手々小中学校では、中学に合わせて、小学校の卒業式も一緒に行われます。 中学生1名、小学生2名、合計3名の卒業生を見送りました。 式の中で、卒業生から、在校生や地域の方、先生方へ向けて、作文の朗読がありました。 伝えたい想いに溢れた素敵な作文でした。 僅か1年一緒に過ごしただけの私にも、様々なシーンが浮かび、胸がいっぱいになりました。 |
![]() |
会場に飾られていたお花のお福分け | |
![]() |
ここ2日ほど、電話(もちろんネットも)が全く使えない状態になっていました。 海の側に住んでいるので、電話線の不具合はしょっちゅうです。 去年の日記でも3月10日に同じような事を書いてますね・・・。 出荷がすべて終わった後も、お問い合わせのお電話が毎日かかっていましたので、ご不便をおかけしたのではないかと思います。 ごめんなさい。 私が徳之島に来てから、もうじき丸11年になります。 来た当初、豊作の年は、今頃でもまだたんかんがありました。 最後のたんかんを冷蔵庫に入るだけ詰め込んで、いつまでも大事に食べていたものです。 その頃より収量は多いのに、家の分を取っておくこともなく(出来ず!)、きれいさっぱり販売し終わるのですから、松本果樹園の販売力もなかなかのものだ・・・と、たまには自分を褒めてあげよう。 それもこれもお客様のお蔭です。 良い時も悪い時も、松本果樹園をご指名くださり、本当にありがとうございました。 |
両親とブルーメールで慰労会。 デザートに飾り切りされたたんかんが♪ (金見産) |
|
2015/3/5/木 |
|
たんかんの苗木を植える準備をしています。 植えて4〜5年で実は生りますが、A品になるには10年くらいかかります。 若い木からとった実は、じょうのう(中の袋)が固かったり、形が悪かったり。 果樹栽培は本当に長期戦です。 10年後と言ったら、私なんて還暦を迎える年になってしまいますよ! しかし、60くらいでグダグダ言ってはいけません。 80を過ぎている母が箱詰めをしてくれていることを思えば、まだ30年は出来るってことですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ ピータイルにシロアリの巣 | |
![]() |
![]() 山の実家でシロアリ予防・・・のはずが、倉庫からシロアリが出て、駆除しました。 コンクリート造りで床下のない土間構造なので、ドリルで穴をあけ、薬を注入します。 なかなか大変な作業でした。 倉庫の中には、今はいらないけど、もしかして使うかもしれないものなどが【なんとなく】保管してあります。 置くところがあるとそうなってしまうんですよね。 シロアリ駆除代を考えたら、全部処分して、必要な時にお金を出して購入する方が無駄がないのでは? 前述のセリフは自分に向って言ってます・・・。 |
2015/2/28/土 |
|
たんかんの出荷作業は、ほぼ終わりました。 終わってしまいました・・・。 今年のたんかんは、傷が多いものの味は上々で、順調に出荷していました。 量もたくさんあるから、規格外はどんどん受けてよい!ということで、受付担当の私は気分も楽々。 それなのに・・・。 ウチの園は大きく3か所に分かれていて、一番標高の高い、「山城」地区から収穫を始めます。 その後、少し下った「くぼた」、海に近い「松」に移ります。 一番広い山城での収穫の目処が立ったところで、別の園を見に行くと、ヒヨドリの大群に襲われ、見るも無残な状況に。 ここからは、どこまで出せるのか、受注一覧を眺めながらの戦いです。 受け付けの遅い方から、電話やメールで出荷できない旨のご連絡。 楽しみに待っていてくださっているのに、本当に心苦しいのですが、お断りするより他、どうしようもありませんでした。 来年はこの反省も踏まえ、山城で見込める分だけの受注に留めようと思います。 締切が早くなるとは思いますが、ご了承下さいませ。 出荷できなかったお客様、量目をご変更くださったお客様、階級をご変更くださったお客様、ご迷惑をおかけし心よりお詫び申し上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ お客様からいただいたファックス | |
![]() |
![]() 今更ですが。予措(よそ)をしているところです。 収穫したたんかんをコンテナに入れ、風通しの良い所に数日寝かせます。 この間に、傷果は腐れが出てきます。 また、皮が落ち着いて、お届けしたころには剥きやすくなります。 |
![]() |
予措したたんかんを選果機にかけます。 馬毛ブラシで磨かれ、サイズ別に分かれます。 ブラシに近いほうがM玉で、当然のことながら、穴が順に大きくなります。 馬毛ブラシで磨かれている最中に、傷の多いものや形の悪いものを取り除きます。 更に、サイズ別のコンテナに落ちた後もチェックします。 これが規格外品になります。 時々、 規格外品は、後から(時期の後半)出すから古いんでしょ? という意味のことを聞かれることがありますが、そのようなことはありません。 1回の選果の度に、AやBに分け、それぞれ箱詰めしています。 朝7時半くらいから箱詰めを開始し、10時半くらいにゆうパックの集荷があります。 その後、翌日出荷分を選果して、サイズ別に何キロあるかを確認します。 その数字をもとに、翌日の箱割りをしています。 |
![]() |
![]() トラックにぎっしり積まれていくのを見ていると嬉しくなります。 たくさんのご注文、本当にありがとうございました。 来年も美味しいたんかんをお届けできるように頑張ります。 |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園