ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・ 文責・倫
2015/12/31/木 |
|
2015年の最終日となりました。 今日になってようやく部屋の掃除も出来て、外回りも水で流してスッキリしました。 一月前に作った花苗リースは、白い葉ボタンがすっかり緑に戻りましたが、結構好きな感じです。 プリムラがようやく咲きそうです。 お正月のピックをさしてみました。 それにしても、丈夫な葉ボタンでした。 1ポットに5本仕立ててあるスプレータイプ(もしかしてバラマキタイプ)で、植え付けの時、かなり無理やり分割したのですが、とっても元気です。 今年もたくさんのお客様に支えていただいて、充実した一年でした。 来年2月のたんかんについて、去年、一昨年とご注文いただいたお客様へはお葉書も出させていただきましたが、励ましのお手紙やメール、お電話などたくさん頂戴しました。 本当にありがとうございました。 2016年は厳しい幕開けとなりますが、収穫や発送の忙しさとは違う時間の使い方が出来るはず。 今何をすべきか見極めてがんばります! 皆様にとりまして、佳い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
門松は30日にたてました。![]() |
2015/12/26/土 |
|
今年も残すところ5日となりました。 昨日までにいただいたアテモヤのご注文分の発送は、すべて終わりました。 お手元に届いた時、すぐに食べられるものがあるかもしれません。 1個ずつご確認いただき、食べ頃を逃さないようにしてくださいね。 とっておきたい場合は、ラップに包んで冷蔵庫へ。 長く保存したい場合は、6つ割りにして、1切れずつラップで包み、冷凍庫へ。 冷蔵や冷凍は追熟出来てからです。 お間違えの無いように。 説明のパンフを同梱しております。 まずはご一読くださいませ。 今年、アテモヤの剪定時期を少し遅らせたので、1月も出荷できると思います。 様子を見ながらですが、まだ暫くはご注文をお受けいたします。 今日も数件のお問い合わせをいただいておりますが、発送時期については個別にご連絡いたします。 |
![]() |
![]() |
23日は、手々の子供会で、クリスマス会がありました。 3グループに分かれて、まずはケーキのデコレーション。 男子チームは、フルーツもチョコもてんこ盛り。 生クリームを泡立てたり、絞り袋を使ったり、思い思いに楽しんでいました。 その後、お弁当やチキン、ケーキを食べ、ドッジボールやバスケをして、思いっきり遊びました。 |
![]() |
![]() |
男子チームのデコレーション | |
![]() |
![]() |
ドッジボール | |
![]() |
やってしまいました。 人生初の骨折。 左足の甲、小指の付け根です。 左手親指の付け根もヒビ。 年末の大掃除も、お正月料理もパス。 日常の家事は、園主が頑張っております。 そんなことで、のんびり過ごしましょう・・・。 と思っていますが、年賀状等、作業効率が悪く、焦っております。 我が家の自宅年賀状は、今年も年明けに出すことになるでしょう。 すみません・・・。 果樹園の年賀状は、ここ2年、A3の年賀パンフを作り、封書で出していました。 しかし来年は、たんかんの宣伝を出来る状況ではないし、あっさりとご挨拶のみの予定ですが、それすらも終わっていません! がんばれ 私!! それにしても、徳之島に整形外科病院が出来て、ホント良かったです。 いつケガをしても安心。 |
2015/12/21/月 |
|
奄美大島では移動規制が始まって、ポンカンが廃棄処分されています。 奄美新聞の記事(12月19日) 徳之島でも、定期的にテックス板の設置が行われています。 早期根絶を願うばかりです。 アテモヤは順調に出荷が進んでいます。 たくさんのご注文ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県道轟線のコスモスが満開です。 天城の方から下ってくると、ピンクの絨毯が色鮮やかに見え、嬉しくなります。 満開のコスモスを見ると、 千葉県浦安市辺りの景色が懐かしく思い出されます。 時間に追われているうちに、今年も残すところ10日になってしまいました。 日記をサボっておりましたが、みんな元気です。 芽衣のクラスは、9人中5人がおたふくかぜに罹りました。 予防接種もしていないのに、今のところ気配なし。 |
![]() |
![]() |
2015/11/15/日 |
|
今日は、第3回徳之島町地区対抗駅伝競争大会が行われました。 走者は、小・中・高・一般の男女各1名、計8名。 花徳支所から亀津児童公園までの15.6キロメートルをつなぎます。 スタートは、小学校・女子で、距離は1キロメートル。 半分くらい走ったところから上り坂。 上り切れば中継が見えるよ~がんばれ~と応援してきました。 |
![]() |
![]() |
ミカンコミバエの防除対策の一つとして、グァバとアセロラの果実を廃棄することが決まり、昨日、回収、土中廃棄されました。 奄美新聞の記事(11/14) 同じ果樹専業農家として、奄美大島の状況を想うと、言葉も見つかりません。 しかし、大島の農家さんは、徳之島の事も気に掛けてくださり、逆に励まされています。 この問題は、一つの小さな島の中だけに止まらない大問題です。 何しろ、体長7ミリメートルの小さな体で、台湾や東南アジアから強風に乗ってやって来る強者なのですから。 奄美新聞の記事・奄美大島関連(11/10) |
ミカンコミバエの誘殺トラップ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手作りの簡易トラップ。 南日本新聞の記事(11/12) |
薬剤散布 奄美新聞の記事(11/7) |
2015/11/7/土 | |
昨日、花徳小学校の学習発表会がありました。 オープニングは、全児童・園児・職員による合唱。 少ない人数ながらも元気な歌声が響いていました。 花徳っ子は舞台度胸があるのか、緊張している風もなく、 堂々と自分たちの発表をしていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
作品展示 | |
![]() |
11月3日、いきなり舞い込んだ【ミカンコミバエ】問題。 奄美大島では、17年3月までの移動規制(島外への出荷停止)が決まりました。 移動規制の対象植物はポンカン、タンカン、マンゴー、パッションフルーツ等の果実類や野菜です。アテモヤ、パパイヤも含まれます。 徳之島でも島内45か所に誘殺トラップが設置されており、今後、誘殺トラップの増設や薬剤散布などの対策がとられるものと思います。 アテモヤの収穫を気にしつつ、園主は朝から会議です。 緊急を要する問題なので、アテモヤの収穫・発送が遅れておりますが、どうかご容赦ください。 奄美新聞の記事 |
||
![]() |
![]() |
パイン秋実 | パパイヤ |
![]() |
![]() |