ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・ 文責・倫
2016/8/31/水 |
|
夏休み最終日。 一昨日あたりから急に秋の気配が。 扇風機がなくても過ごせる陽気でホッとしています。 このまま涼しくなれば嬉しいけど、運動会練習が始まったら、地獄の暑さがぶり返すんだろうな。 昨日は向学塾最終日で、休憩時間にペットボトルロケットを飛ばして遊んだらしい。 |
![]() |
![]() |
今年の自由研究は「ハチの巣」。 全編、絵で! の予定だったけど、2枚描いたら力尽き、後は写真。 それでも5日間くらいかかっていたかな。 作文も2つ、生活文と読書感想文を書いたので、かなり頑張った方でしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8/25/大安 集落で棟上げがありました。 棟上げのお祝いの手伝いを初めてしました。 10時、12時、3時にいろいろ出します。 油ソーメン、ちー汁、とぅい汁、おにぎり等、たくさん作りました。 ![]() |
![]() |
この夏、園主は防風ネットをはる作業に大忙し。独りでやっているので大変です。 そうこうしているうちに、パイン畑が大変なことになって、ご予約を受けていたお客様には大変ご迷惑をお掛けしました。 冬実に関してのお問い合わせも多くいただいておりますが、この冬出荷分は量もなく、受付しませんのでご了承ください。 一昨年、植え付けをしなかったので、今年は特に量が少ない年でした。 申し訳ございませんでした。 たんかんの作柄に関してのお問い合わせもいただいております。 今年の2月よりはあるだろうと思っておりますが、台風の動きも変だし、 心配が絶えません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
琉球大学とのコラボで、電子工作教室がありました。 先着10名。 はんだごてを使う、本格的な工作教室でした。 出来上がったミニ四駆は、時速24キロものスピードが出ます。 2レーンあって、1周すると内と外が入れ替わります。 コースアウトしたり、横転したりの難コース。 何回も走らせて、とうとう最後に完走できました。 作るのも遊ぶのも楽しい工作教室に感謝♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この夏も鳥取に帰省。 倉吉-岡山間の日の丸バスのデザインがカッコよくなっていました。 高速バス、新幹線、空港リムジン、飛行機と乗り継ぐ長旅でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
信号機が変わっていました。 ペタッとフラットなデザインに。 LEDでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
姉宅でのある日の夕食。 メニューはお好み焼き。 ですが、姉のところは、先にステーキを焼くのが通常パターン。 ジメッとして蒸し暑いことを覚悟して帰省しましたが、今年は案外過ごしやすく、夜は窓を開けていると寒いくらいでした。 私の子どもの頃の浴衣が出てきて、芽衣にピッタリサイズ。 その浴衣を着てお茶のお稽古をしたり、倉吉市立図書館でのイベントに参加したり。 またまた砂丘には行かず仕舞いでしたが、色々楽しんだ帰省でした。 |
2016/8/4/木 |
|
今日は、久しぶりに朝から雨降り。 室温は30度もありますが、扇風機の微風で丁度良いくらいです。 先日、山の母がキイロスズメバチに刺され大騒動。 耳や足など、10か所くらい刺されていました。 病院で点滴をしながら刺された部位を冷やしてもらい、ようやく一安心。 その後、園主が蜂の巣を探して退治しました。 蜂の巣は、防風樹の下の方にあったようです。 母が邪魔な枝を鎌で払い、その枝が巣に直撃したため襲われたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月1日 パラッと雨が舞い、虹がかかりました。 |
![]() |
7月31日 夏休みだからできる夜のお出かけ。 ウミガメの孵化を見に行きました。 子ガメが無事に成長できるのは、数千匹に一匹くらいといわれているそうです。 多くは、鳥や魚に食べられてしまうとか。 元気に帰っておいでと祈りつつ見送りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月28日 希少野性動植物の調査をされている方の案内で、ナイトツアーへ行きました。 アマミノクロウサギを、ほんの間近に見ることが出来ました♪ 大体は、道の端っこにいて、車が来るとすぐに逃げるので、 「あっ! いた! 見えた! 見えた!」 くらいの感じらしいですが、ラッキーなことに、約3分間じ~っとしていて、もしや具合が悪いのではと心配するほどでした。 その後、ピョンピョンと崖を登っていき、途中、振り向いたり、止まったりの大サービス♪ また、この夜は、トクノシマトゲネズミも見ることが出来ました。 こちらはクロウサギよりも更に珍しいとのことでした。 |
2016/7/27/水 |
|
夏休みに入って一週間。 今日は、徳之島町水泳記録会が行われました。 メインは5,6年生ですが、4年生から出場することが出来ます。 小学生の大会という事で、プールの水が少し抜いてあるのですが、スタートの時に掴むバーが高くて、なかなか大変そうでした。 芽衣は、25メートルの平泳ぎとクロールに出場。 200メートル個人メドレーに出ている6年生の泳ぎがすごかった~。 イルカのようにスイスイ泳げたらさぞ気持ちいいだろうなぁ~♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 芽衣は6コース | |
![]() |
7/24 夏は赤しそジュースに限る! とか言いつつ、いつも山の母が作ってくれるのを飲むばかり。 たまには自分で作ってみましょう・・・と、まずは葉っぱちぎりから。 「おばあちゃんは偉いねぇ」 と、芽衣が何度つぶやいたことか。 この作業が一番疲れる・・・。 後は、葉っぱをよく洗い、お湯で煮出して、濾して、砂糖と酢を入れて、粗熱が取れたらクエン酸を入れたら完成! |
![]() |
7/23 南風園祭りでした。 割り合い近くですが、初めて行きました。 というのも、花徳女性連で出し物をすることになったからです。 「二女が節」というのを踊りました。 女役(手前)と男役(奥)に分かれて踊ります。 私と芽衣も男役で参加。 芽衣は、すっかりハマって、何度もビデオを観て、唄や踊りを覚えました。 私は島口をちっとも覚えられませんが、その内、芽衣が通訳してくれるかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7/17 海の日を前に、海岸清掃をしました。 最初は、ペットボトルや不燃物だけ拾おうと言っていたけど、やっぱり竹やら木のくずやら拾って燃やしました。 対岸の母間や花徳浜でも煙が上がっていました。 2時間半くらい頑張ってへとへと。 朝ごはんの前にスイカを食べました。 のどが渇いた時の冷たいスイカは何よりのご馳走です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7/1 授業参観。 この日は、テレビ会議システムを使った算数の授業でした。 3年生は花徳小の先生が、4年生は母間小の先生が担当されました。 音声は、思っていたほど聞き取りにくくはありませんが、ゆっくり話さないと通じないようでした。 ノートのチェックなどは、支援員の先生がされていました。 |
![]() |
![]() |
2016/6/30/木 |
|
6月25日、キッズトライアスロンがありました。 参加人数は、小中学生合わせて122人。 3~4年生は一番多く、50人の参加です。 とにかく暑くて、過酷なレースでした。。 応援に走り回る親もへとへと・・・。 スイムの後、靴を履いたり、ゼッケンを身に付けたりといった動作も落ち着いていて、3回目にしてようやく慣れてきたかなという感じでした。 南海日日新聞はこちら たまたま芽衣が写っていました(真ん中)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ チップを足に装着 | ↑ 暑い中、応援に来てくれました。 |
![]() |
![]() |
↑ スイムを終えてバイクスタート。 | 担任の先生と校長先生が横断幕を手に。 ↑ |
![]() |
![]() |
↑ バイクゴール | ↑ ランは1420メートル。外周コースを走り、ようやく競技場へ。 |
![]() |
![]() 手々っ子からも応援メッセージをもらいました。 色んな人に声をかけてもらって、なんとか頑張れたんだろうなと思います。 感謝!! |
↑ 合計3470メートル フィニッシュ! | |
![]() |
6月19日 ←ロープで釣ってもらって崖登り中。 ウケユリをみるために、天城岳へ。 見頃は6月の前半だったとのことで、見られなくても仕方ないくらいの気持ちでした。 しかし、咲いていましたよ♪ ここらへんでよく見られるテッポウユリと比べると、茎が細く、花はカサブランカのよう。 遠目にも優雅な雰囲気が伝わってきました。 苔むした岩場に咲いているので足場も悪く、だからこそイノシシからも守られ、盗掘の被害にも合わず、残っているんですね。 4月の初めに井之川岳登山をした画像と合わせ、【徳之島体験記】のページにアップするつもりですが、少し時間がかかるかも・・・。 ちなみに、井之川岳の時は、トクノシマエビネが満開でした。 |
![]() |
![]() |
2016/6/18/土 |
|
奄美地方は梅雨明けしました。 30度を超える暑さで、ゴロ―は水浴び♪ 冷たい水に身体を浸して気持ちよさそうです。 そして、芽衣はさっぱりショートカットに。 今度の土曜日はキッズトライアスロンです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016/6/14/火 |
|
12日の日曜日、花徳豊年祈願祭がありました。 青年団の希望もあり、初めて3集落合同での開催となりました。 青年団神輿、子供みこし、花車6台、ちびっこ車、女性連のなが~い行列で花徳集落を練り歩きました。 五穀豊穣を祈念して、この日は花徳だけでなく、手々集落、山集落、母間集落でも豊年祭りが行われたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お神輿 | パレード |
![]() |
ちびっ子たちは、こんな車に乗せてもらって、一緒にパレード。 坂道が多いので、押したり、引いたり、なかなか大変そうでしたが、 ちびっ子たちは嬉しそうに水鉄砲を飛ばしたり、太鼓をたたいたりしていました。 |
![]() |
![]() |
花車 | 花車 |
![]() |
![]() |
パフォーマンス | 子供みこし |
![]() |
出発から2時間半。 12時のサイレンが鳴ると同時に、上花徳公民館にゴールしました。 午後からは、各集落に分かれてお祝いの会がありました。 朝6時のおにぎり作りに始まり、長い一日でした。 盛大に行われた豊年祭りにあやかって、今年は豊作になりますように! |