ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・ 文責・倫
2018/2/25/日 |
|
北部地区「自然ふれあいイベント」に参加しました。 10キロ 「自然観察コース」 5キロ 「藍山の滝コース」 3キロ 「里歩きコース」 3つのコースが用意され、集落の方や専門家のガイド付き♪ 私はもちろん滝コース。 滝コースは90人くらいの参加者だったので、20人前後×4班に分かれて歩きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
県道から山道へ | 昭和4年に造られた【水神橋】 高さ 4.5メートル 幅 6.5メートル 長さ 10メートル |
![]() |
![]() |
![]() |
初めての方がほとんどだと思うので、皆さんとっても驚いていましたね。 今日のイベントに備えて、道が歩きやすくなっていました。 水神橋の看板や、簡易トイレの設置など、準備万端。 しかも、公民館に戻ると、豚汁とおにぎりの炊き出しもあって、大満足でした! |
![]() |
![]() |
アマミノクロウサギのフン | |
2018/2/19/月 |
|
山の倉庫は基礎工事が進んでいます。 代々木のイベントは天候にも恵まれ、大盛況だったようです。 ありがとうございました♪ 来週は、私が福岡へ出かけてきます。 九州沖縄エリアの農業女子PJメンバーを対象にした、 「動画を活用して販売やPRにつなげるノウハウ」 というセミナーに参加します。 セミナーは27日の午後ですが、前泊・後泊せねばならず・・・。 しかし、芽衣も成長したもので、 「この頃、出張がなかったもんね~。行って来ていいよ~。」 とあっさりOK♪ ガラケーの私が、iPhoneを使った研修について行けるのかちょっと心配ではありますが、楽しんで来ようと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕方はマリーと散歩。 ソテツの茂みに入り込んでいます。 何か虫でもいるのでしょうか。 何度も顔を突っ込んで、出てきません。 まさかハブではないと思いますが。 |
![]() |
![]() |
2018/2/15/木 |
|
第6回 とくの島 観光・物産フェアin東京 日時: 2月18日 日曜日 9時30分~16時 会場: 代々木公園(イベント広場+野外ステージ) 赤土馬鈴薯やタンカン、加工品の販売、 また、島食材を使用した屋台もあるようです。 お近くの方はぜひ! 園主もお手伝いに伺います。 声をかけてくださいね~♪ (松本果樹園のタンカンを販売しているわけではありません) |
![]() |
![]() |
⇒ | ![]() |
![]() |
念願の倉庫建設が始まりました。 機械類の収納もですが、タンカンの予措スペースとしても活躍してくれるはず。 |
|
![]() |
初めてのアボカド♪ まだ指の先ほどしかありません。 つやつやです。 楽しみだなぁ~ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2~3月の風物詩。 キビのハカマ焼き。 風のない日は、あちらこちらで煙が上がります。 この圃場はホントにいつも綺麗にしてあって、ついカメラを向けたくなります。 周りにはソテツや芝が植えられ、なかなかこんなに手入れ出来ないよなぁ・・・と感心するばかり。 |
![]() |
![]() |
2018/2/6/火 |
|
気温は12度。 午後1時半頃には、この冬何度目かのアラレが降りました。 寒いです。 昨夜は鳥取の姉からツララの画像が送られてきました。 交通手段を車に頼らざるを得ない土地柄なので、通勤には苦労しているようです。 |
![]() |
![]() |
昨日、徳之島町でタンカンの出発式と品評会が行われました。 ←園主は果樹部会長なので、テープカットなどしております・・・。 品評会には23点が出品されました。 例年なら、家と山の選果場を往復する日々なので、品評会を見に行くのは本当に久しぶりでした。 それぞれの農家さんの思いが込められた作品であるタンカン。 今年のような裏年でも、こうして箱がずらりと並ぶのを見ると、身が引き締まる思いがします。 |
![]() |
![]() |
結果発表 | |
L玉 | 2L玉 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月2日 テレビ会議システムを活用した研究公開授業が行われました。 メイン会場の花徳小学校には、島内外から100名を超えるお客様がいらしたそうです。 人の多さに、芽衣も若干緊張したとか。 プランターのお花は用務員さんの努力の賜物ですね~♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園