ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・ 文責・倫
2019/6/29/土 |
|
![]() |
晴れてはいるけど、湿度が高く 90パーセント! 風が強くて、外に洗濯物を干すのに躊躇する・・・。 そんなお天気です。 梅雨明けが待ち遠しいような、梅雨明け後のカンカン照りが恐ろしいような。 トライアスロン前には、またまた土砂崩れがあり、三度通行止め。 しかも、何カ所も。 今は復旧していますが、あちこちパイロンが置いてあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自転車通学復活。 県道沿いを通らせるようにしています。 裏道の時は、途中まで車で先導。 |
2019/6/27/木 |
|
今日は久しぶりに青空を見ました。 雲は多かったけれど、夕方になっても降り出さず。 洗濯ものがカラッと乾くほどではないものの、窓を全開で換気できるのが嬉しい♪ |
![]() |
![]() |
ゴロ―は、すっかり回復しました。 ハブに咬まれて暫くは、ご飯もあまり食べなかったので、少しスリムに。 可愛さ倍増(^^♪ |
![]() |
![]() |
今日の仕事は、またまた乗用モアで草刈り。 イノシシが荒しているので、地面が凸凹。 バイオリサには、ナメクジがたかっているし・・・。 全く迷惑な奴らだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2019/6/24/月 |
|
今日は、手々小学校の児童による「われんきゃガイド」に参加しました。 トライアスロンの翌日は、島内のいくつかの小学校で、トライアスリートとの交流が持たれています。 手々集落内の見どころを、1時間半ほどかけてガイドしてもらいました。 クイズやおみくじ、校歌を歌ってくれたりと、色々工夫して楽しませてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月23日 徳之島トライアスロンが行われました。 土砂降りの中の開催となり、スイムは600メートルに短縮されたものの、バイクとランは予定通り。 道路は水が溜まっているし、寒いので心配しましたが、無事フィニッシュしました♪ |
![]() |
![]() |
スイム | バイクからランへ。 |
![]() |
夜は、どんちゃんパーティ。 トライアスリートのみなさん、弾けてます! 青さの天ぷら、鶏飯、油ソーメンなど、島の料理が供され、美味しくいただきました。 |
2019/6/21/金 |
|
梅雨末期の大雨といったところでしょうか。 本当によく降ります。 今日は、カーボパーティ。 明日は、キッズトライアスロン。 明後日は、トライアスロン。 園主は、3回目のエントリーで、チームNO【536】。 チーム名は、【教栽荷(きょうさいか)・第3章】。 教→学校の先生。教員の教。 栽→果樹園。栽培の栽 荷→郵便局関係。荷物の荷。 応援よろしくお願いします♪ |
![]() |
![]() |
カメムシがたくさんいました。 調べると↓ カメムシ(椿象、亀虫)は、カメムシ目(半翅目)・カメムシ亜目(異翅亜目)に属する昆虫のうち、カメムシ科など陸生昆虫の総称である。 と書かれていて、カメムシという名前の虫は存在しないらしい・・・。 ですが、まぁ、簡単に、カメムシ、群れていると気持ち悪いです。 タンカンに悪さしているようには見えないけど、実際どうなんだろう・・・? 模様も色々あり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
果樹園の下草というのも、奥が深い。 現代農業7月号に載っている「ヒメイワダレソウ」というのは、うちでも増やしたいと思っている草です。 これが全体に増えてくれば、草刈りが相当楽になるはず。 |
2019/6/17/月 |
|
![]() |
今度は、ゴロ―がハブに咬まれました。 あ~何度目だろう。 顔がパンパンに腫れています。 草むらに頭を突っ込んだところに、ガブッときたらしい・・・。 じ~っとして、時が過ぎるのを待っています。 かわいそうに。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月16日 轟木集落の豊年祭へ、写真教室の人と出かけました。 ここの花車はすごいです。 野菜や果物がたくさん吊るされていて、終わってからお土産にいただけるんですよ。 私は、パプリカとサツマイモをいただきました。 ←この車には、パイナップルやパッションも! パレードのコースは結構長くて、お神輿はきつそうでした。 ゴールの公園では、ぶるばんやお漬物、みたらし団子などがふるまわれました。 暑くてぼ~っとしたところで、冷たいお粥に生き返った心地でした。 |
![]() |
![]() |
結構な距離を歩きます。 | あと少し・・・もうクタクタって感じですね。お疲れ様! |
![]() |
![]() |
花車 | 野菜がいっぱい。 |
![]() |
![]() |
ぶるばん(冷たいお粥)をご馳走になりました。 | 賑わっています。 |
![]() |
6月14日 経営者クラブ総会があり、天城町農業センターへ行きました。 窓の外に吊るされたパッション。 何の実験だろう・・・? 現地研修で伺った圃場は、ゴロ―のお母さんがいるところ。 落ち着いていて、優しそうな顔をしたお母さんです。 |
![]() |
![]() |
ゴロ―のお母さん。 | 子ヤギちゃん。 |
![]() |
近付くと小屋の後ろに隠れてしまいます。 そして、ひょこっと顔を出す。 その仕草が可愛くて癒されます。 |
![]() |
2019/6/13/木 |
|
今日、 一週間ぶりに圃場へ行きました。 天気が悪かったり、豊年祭、また、その準備があったり、もう一つ、書類準備の急用ができたり。 かなりハードな一週間で、頭が疲れた・・・という感じ。 久しぶりの今日、天候は曇り。 幼木の支柱たてと、石出しをしました。 |
![]() |
![]() |
マリーは腫れが引いて、一見、普通の顔に戻ったよう。 でも、横から見ると、口の横に傷が見えます。 元気が出てきて、郵便屋さんや宅配の人にも一生懸命吠えています。 |
![]() |
月曜日にギプスが取れました。やれやれ😥![]() |
![]() |
日曜日は、花徳豊年祈願祭でした。 朝から大雨で、パレードは中止。 残念でしたが、諦めがつく降りっぷり! でもまぁ、せっかく作った衣装ですから・・・ という事で、写真撮影会♪ 8月のどんどん祭りパレードや、もしかすると小学校の運動会などでお披露目できるかも! 前日から準備した料理や盛皿で、賑やかにお祝いしました。 ジャガイモ、何キロ皮むきしただろう・・・? ガス釜で炊くご飯がとっても美味しいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019/6/8/土 |
|
土曜授業のため車で通りがかると、この前、落ちずに残っていたところが崩れていました。 昨日もかなり降ったからなぁ・・・。 まだ落ちるかもしれないという事もあり、復旧は少し先になるようです。 日曜日は豊年祭。 準備もあり、今日、明日は、特に何度も新村公民館へ行き来しなければならないので、かなり面倒。 この裏道を使えば1.7キロ。 県道経由で行けば、4キロ・・・。 安全を考えたら仕方ないですけどね。 骨折が治っても、裏道を一人で通学させるのは、やっぱり危ない。 と、改めて感じる出来事でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
土曜授業で部活弁当 | |
2019/6/6/木 |
|
火曜日の朝、マリーがハブに咬まれました。 怖がりで、カマキリにさえ離れたところから吠えているくらいだから、自分から近づいたとは思えないのだけれど。 火曜日は一日、呼んでも出てこず、ご飯も食べず、水も飲まず、じ~っとうずくまっていました。 水曜日の朝も相変わらず。 他所の車が来ても全く吠える気力もないようでした。 水曜ガイドが届くこの日。 午後から配達の人の車が来たら、小屋から出てきて「ワン!ワン!」 毎週来る車なのに、必ず吠えまくるマリー。 この車がきっかけになって、少し元気が出たようで、ご飯も食べました。 今日、スイカをあげたら、すごく喜んで食べました。 皮の近くの白いところですが、マリーにはご馳走だったようです。 しかしながら、この近くにハブがいるということなので、気をつけねば。 |
![]() |
2019/6/4/火 |
|
昨日の雨で、新村集落への道が通行止めに。 歩いて行ってみると、樹が盛大に倒れ込んでいました。 しかし、さすが生活道路。 午前中の仕事から戻ってみると、倒木撤去完了! ありがとうございました♪ 道路左側に切り株があり、右上方にも崩れた形跡あり。 右側については、今後も気をつけつつ通らないと危ないのかなと思いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月3日 夕方 | 6月4日 昼 撤去済み | |
![]() |
![]() |
道路左側の切り株 | 右上方から崩れた樹 |
2019/6/3/月 |
|
梅雨の真っただ中。 昨日から、降り続いています。 せっかくフリーなので、前からリクエストされているペンケースを作ろうか・・・。 などと思いつつ生地を出してみる・・・。 今一つヤル気スイッチが入らないのは、ミシンの調子が悪いから・・・。 オーバーホールが必要だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園