ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・ 文責・倫
2021/5/28/金 |
|
午後、帰宅してみるとジローが。 なぜここに・・・? と思ったら、狂犬病の予防接種に2匹一緒に連れて行ったらしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/5/27/木 |
|
夕方、雲が厚くて、8時過ぎに外へ出ても、月は見えず。 私は、ちょっと諦めが早すぎたかな・・・。 見えたよ~と、友達が画像を送ってくれました。 夜中に目を覚ますと、外が明るい! さすが、スーパームーン |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/5/26/水 |
||
月曜の朝は確実にヒナがいたのに、お昼に帰宅して確認したら、巣は空っぽ。 一瞬、巣立ったのかと思ったけれど、そんなはずはないし・・・。 もしや、ヘビにでも食べられたんだろうか・・・? でも、エサをくわえた親鳥は鳴いているし・・・? 心配しつつ火曜になって、よくよく見たら、奥の方にヒナの姿が。 一先ずホッとしました。 でも、なんだか、全然動かないんだよなぁ。 寝ているだけなのか・・・? |
![]() |
![]() |
土曜日のヒナ→ | 月曜の午後。巣は空っぽに。→ | 奥の方にヒナがいた。 | ||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
2021/5/22/土 |
|
午前中、伊仙町の体育館で久しぶりの練習試合。 天城経由で車を走らせ、送り届けてUターン。 県道端を彩る紫陽花。 色も花びらのカタチも様々。 梅雨だなぁ・・・ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/5/21/金 |
|||
昨日から、かすれ声で鳴くようになりました。 顔つきもしっかりしてきたような。 |
![]() |
![]() |
|
2021/5/19/水 |
|
イソヒヨドリのヒナは、日に日に成長し、羽のカタチもハッキリしてきました。 倉庫の中から、親鳥の姿を捉えることが出来ましたが、シャッターを切ったら気付かれました。 |
![]() |
↓倉庫の中から | |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、久しぶりの雨降りです。 ダムが干上がっているので、少し降ってくれないと心配です。 |
2021/5/15/土 |
|
昨夜も羽虫・・・。 サッシのレールまで掃除機をかけなくてはいけないので、続くと疲れます。 |
![]() |
![]() |
愛鳥週間(5月10日~16日)だからと言うわけではないけれど。 今日のヒナたち。 ピッタリ閉じられていた瞼が、少しだけ開いているような・・・。 親鳥は、とても慎重。 私が外にいるうちは、少し高いところでじっと待っています。 家の中へ入ると、少しずつ様子を見つつ近付いて・・・。 巣のところまで行っても、時間をかけて周りを窺ってからエサをあげています。 |
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ |
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
2021/5/14/金 |
|
奥にある卵はそのまま。 手前は4個あったけれど、ヒナは3羽のような。 頭の毛が、ふさふさしてきましたね。 |
![]() |
![]() |
どんより梅雨空。 昨夜は今年初の羽虫が出て、大騒ぎ。 部活が終わって7時頃帰宅し、すぐに入浴。 さて、ごはん!と思ったところで、窓を見ると・・・。 娘はなんとか宿題をしようと、壁やら床を這っている羽虫を掃除機で取っていたけれど、きりがない・・・。 ということで、今朝は5時起き。 梅雨の間中、このパターンが続くことでしょう・・・。 |
2021/5/12/水 |
|
ビックリ。 孵ったばかり。 目はまだあいていないみたい。 時々、大きな口を開けるヒナもいるけど、とにかく眠そう。 こんなに近くで、じっくり見たことなかったな・・・。 ミミズとかとってきて食べさせてみたいけど、そんな余計な事はしたらいけないんだろうな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/5/11/火 |
|
世界自然遺産登録が、いよいよ現実のものとなってきました! 「勝って兜の・・・」ではないけれど、 ノネコ問題や、ゴミのポイ捨て、などなど 今まで以上に意識して生活しないといけないなぁと思います。 5年前、ナイトツアーで撮った「アマミノクロウサギ」→ 逃げもせず、じーっと座って、カメラを構えるチャンスをくれました。 奄美新聞 南海日日新聞の記事 |
![]() |
久しぶりに、シフォンケーキ以外のケーキを作りました♪ |
![]() |
![]() |
2021/5/8/土 |
|
倉庫の雨戸と、はめ殺し窓(FIX窓)の隙間に、ヒヨドリが巣を作っていました。 園主が最初に気付いた時、ネズミの仕業かと思って撤去! それでもまたゴミが溜まるので、もしや・・?と思っていたら、ヒヨドリが巣を作っていたのでした。 大きさは、ウズラの卵くらいで、5個ありました。 イソヒヨドリの羽の色と同じ、青みがかった卵です。 学校でもサッシと室外機の間に巣を作っていたけど、狭い所が安心なんでしょうねぇ。 |
![]() |
雨戸と壁(はめ殺し窓)の隙間に→→→ | 隙間から覗くと→→→ | |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/5/5/水 |
|
沖縄・奄美地方は、梅雨入りしました。 平年より7日、昨年より12日、早いそうです。 梅雨入りの記事はこちら。 「アオサムシ」が終わったと思ったら、今度は「羽虫」の心配か・・・。 アオサムシは、正式には「ヌカカ」というらしい。 刺される人と、鬱陶しいだけで被害が無い人の違いは何だろうか? 我が家も、刺されるのは私だけ・・・。 ヌカカに関する記事はこちら。 羽虫は、人を刺すわけではないけど、鬱陶しさは勝るとも劣らず・・・。 いや、私にとってはヌカカが上だな・・・。 |
![]() |
2021/5/4/火 |
|
昨日に続き、バイオリサ作業。 成木の本数が少なかったので、2区画進みました。。 園主は、剪定枝をチッパーに。 枝を集めて運んで燃やして・・・ 以前に比べて、剪定枝の処理が格段に楽になりました。 それだけでなく、CO2削減にも繋がり、チッパー様様です♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/5/3/月 |
|
今日は、カミキリムシ対策、バイオリサスリムを巻く仕事をしました。 午前中がんばって、ようやく一区画終了。 明日も天気が良さそうだからガンバロー! タンカンの実は、5ミリくらいのサイズになっています♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/5/2/日 |
|
県道端や農道の法面に咲き誇るテッポウユリ。 爽やかな季節♪ 昨日、早くもリュウキュウアカショウビンの声を聴き、梅雨入りも近いのかと我に返る。 年度初めの慌ただしさと、なぜだか眠くて仕方ない春の陽気が相まって、すっかり御無沙汰でした。 連休で骨休めして、ボチボチ情報発信(というほどでもありませんが)していけたらと思っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園