ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・ 文責・倫
2024/12/31/火 |
|
![]() |
2024年は残すところ8時間ほどとなりました。 来年もきっとめまぐるしく過ぎていくことと思いますが、健康に過ごせたら御の字ですね。 今年も当園をお引き立ていただきありがとうございました。 来年もどうぞ宜しくお願いいたします。 皆様にとってよい年となりますように。 12月22日にオープンした「道の駅とくのしま」。 新年の営業は1月3日から。 どうぞお立ち寄りください♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松本果樹園からは、アテモヤとキンコウジみかんを出品しました。 アテモヤの店頭販売は初めてです。 「道の駅とくのしま」から我が家まで、距離にして3.3km。 そのため、商品の状態をマメにチェックできる! ということで、初出品となりました。 出してみて感じたことは、アテモヤの知名度はまだまだということ。 購入してくださる方は、アテモヤの美味しさを経験済みの方が多かったようでした。 バラ売りは、ボードンパックという穴の開いた袋に入れたのですが、この袋はなかなか優秀で、アテモヤの追熟にも適しているような ![]() |
12月半ばに、アボカド研修へ行きました。
平土野から裏航路で古仁屋へ。現地研修は加計呂麻島でした。
犬やヤギが心配で、二人で家を空けたことがなかったのですが、これを逃したらチャンスはないかも?!と、思い切って参加しました。
2泊3日ですが、昼に出発、帰りも午後早く・・・という便利な裏航路を利用したので、中日の一日だけ知人にご飯をお願いして
![]() |
![]() |
海上から見た徳之島↑ | |
請島・与路島↓ | 古仁屋港↓ |
![]() |
![]() |
露地と、平張りハウスで栽培されていました。いいなー平張りハウス
日よけにもなりそうだし、風が当たらない効果ってすごい。
いろいろ勉強になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/12/6/金 |
|
![]() |
色々と話題はあったのに、時は過ぎ・・・ 出荷も始まり忙しい、ということはあるものの、ホントに処理能力が上がらなくて。 こういうことを「年をとった・・・」というのでしょうねぇ。悲しいかな。 「道の駅 とくのしま」は、12月15日から3日間がプレオープン。 12月22日からグランドオープンとなります。 少しでも果物を並べて協力したいと思っておりますが、直販のご注文もたくさんいただいて、本当に有り難い限りです。 来年2月お届けのタンカンの受付も終了いたしました。 価格を上げさせていただいたにも関わらず、いつもと変わらずご注文をいただいて、感謝の言葉もありません。 お客様は神様ですね。本当に。 これから先のお問い合わせをお断りするという苦行が待っておりますが、仕方ありません。 今年のキンコウジみかんも好評で、こちらもオーダーストップとさせていただきます。 キンコウジみかんは例年より小玉が多く、タンカンは大玉。 アテモヤは受粉を頑張った割には数は少なめで、小玉・・・。 暑さのせいもあるでしょうが、栽培方法や選定の仕方にも原因があるかもしれません。 |
![]() |
11月23日 鹿児島県知事とのふれあい対話 11月24日 アマミノクロウサギの食害について説明 その他、奄美群島たんかん産地間交流、石垣島から畑かんの視察など、盛りだくさんな一月でした。 |
![]() |
先月末、鹿児島(本土のことです)へ行ってきました。 離島割引の価格がジワジワ値上がりするのはなぜ?! |
2024/11/3/日 |
|
![]() |
今日は草刈り。 空調服をようやく脱ぐことができました。 この爽やかな天候が続いてくれると有り難い ![]() 「松本果樹園」で検索したとき、新しいURLが表示されるようになっていました。 よかったよかった♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
先日、タンカンの研修会があり、母間の圃場へお邪魔しました。 こちらの園もクロウサギの被害があるようで、何カ所か幹にネットが巻いてありました。 この日の研修は摘果が中心でした。 |
![]() |
![]() |
徳之島町 どんどん祭りの花火大会へ行きました。
この会場で見るのは初めてで打ち上げ場所がわからず、標準レンズを付けてスタンバイ。
かなり近かったので、広角でもよかったみたい。
音楽花火、楽しかったです。
白い花火を撮るのが難しい
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
前回の日記で、そろそろ採ろうか・・・などと書いていたアボカド「カビラミドリ」。 2日後にネットの中に落ちていました。 595g!! さらに2日後、カットしてみると・・・ 種のまわりの茶色い皮がむけて、実の方へくっついていました。 そして、種にはすでに根っこも。 2~3週間くらい早く収穫してもよさそうです。 長く樹上に置いた方が油分をためて美味しくなるので、早採りはしたくない。 品種ごとの収穫適期を見極めていかないと!ですね。 茶色の皮と、変色している部分を取り除き、塩を振って実食 ![]() ねっとりクリーミーな果肉で、とっても美味しかったです。 外皮はしっかりしていて、スプーンで綺麗にとれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/10/26/土 |
|
![]() |
こちらのアボカドは「カビラミドリ」という品種。 500グラムくらいの大玉になっています♪ そろそろ収穫してよいのでは? と思いつつ眺めております。 虫対策の紙袋が、蒸れや炭疽病の原因になっていないか? と考えて、袋の下を切ってみました。 その上からタマネギネット。 |
![]() |
![]() |
タンカンは摘果作業中。
糖度は8.5度くらいで酸っぱいけれど、生搾りジュースに♪
![]() |
![]() |
![]() |
2024/9/22/日 |
|
![]() |
台風が次々ときましたが、幸い大きな被害はないように思います。 来年2月にお届けするタンカンから価格変更させていただきます。 2009年以来の値上げとなります。 お許し下さい。 価格については、「産地直売リスト」↓リンクがあります↓からご確認ください。 娘が高校3年生になり、受験もあって、来年の出荷時のあれこれを心配しております。 島外の高校へ進学しているので、3月1日の卒業式前後は作業がストップすることは確実です。 その前に全て終えることができたら一番だと思っていますが。 1月は父の一周忌や三者面談、早くから計画的に準備せねば大変なことになりそうです。 HPの更新は滞りがちですが、 「子宝島の朋友」のインスタグラムに果樹園の様子もアップしています。 そちらの方が、少しは更新の頻度が高いです ![]() |
https://kajuen.synapse.kagoshima.jp/ 徳之島・松本果樹園