徳之島探検隊7名+ゲスト2名の計9名で、寝姿山から天城岳縦走をしました
風もなく、この時期、これ以上ないくらいの好天に恵まれ出発です
島の北部に横たわる寝姿山の稜線を歩きました (写真は空港から写したもの) 鼻に当たる部分から出発し、大きなピークを2つ越え、下ったところにあるNTT手手中継所のアンテナのあるところで昼食 写真右から2台目の紺の車の上のほうにあるアンテナがわかるでしょうか? 昼食後、写真からはみだした残りの半分を、天城岳頂上目指して歩きました |
|
![]() ![]() |
9時10分 スタート地点の与名間(よなま)アンテナ 寝姿山の鼻のテッペンです |
![]() |
![]() |
![]() |
道中はずっとこんな感じ 藪をかき分け、木をくぐり、足をすべらせひたすら進む・・・ みんなで連なって歩いていると道があるように見えますね 実際は、お正月に隊長が下見をして、自分の通ったところにリボンを結び、その道しるべを探しながら歩いています 下草はアリドオシというチクチクとトゲのある草が多く、随分刺されました 鞍部では少し広くなったところを見つけて一休み |
![]() |
歩いてきた尾根が確認できます 左端の方からスタートして、昼食をとったアンテナのところ、そこから天城岳山頂(533メートル)を目指しました 登ったり下ったり、尾根を歩くというのは変化があってとても面白いです |
![]() |
頂上から見える山漁港![]() |
オオタニワタリと、シマオオタニワタリの違いを説明する隊長(右) | |
![]() |
![]() |
自生する植物たち。もっと沢山ありましたが、メモを取ったり写真を写す余裕が・・・ | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
天城岳の頂上からは登山道を下りました 途中、タンカンの木があり、山の恵でビタミン補給 下山口にはこんな石標が 真意は不明 やまに鐘が鳴る? さん(地名)に金が成る?生る? |
赤旗から出発して、山頂を通り青旗まで。旗の位置は少し間違っているかもしれませんが・・・。 休憩も含め7時間半かかったのに、直線距離では4キロくらいにしか見えないのがショックです・・・。 |
|
![]() |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園