パパイヤ |
 |
青い状態で収穫し、漬物などの加工食品に。
黄色く熟してから半分にカットし、黒い種をとって食べる(メロンなどのように)。
パパイヤの果肉にはたんぱく質分解酵素のパパインが含まれ、肉を軟化させたり、消化を助ける働きがある。
ビタミンCやAも豊富に含まれています。 |
 |
直径4センチくらいの花です。
白い花びらは硬めでしっかりしています。 |
パッションフルーツ(とけいそう) |
 |
表面に軽くしわがよってきたら食べ頃。
上1/3をカットし、スプーンで種ごと食べる。
かまないで飲み込む感じ。
ビタミン、カリウム、カロチン、リノール酸などが含まれる。 |
 |
名前の通り、時計のようですよね。
花びらが11枚というところが惜しい! |
グゥアバ(バンシロウ) |
時期がきたらアップします |
なめらかな顆粒状の果肉で、品種により甘いものから酸っぱいものまで様々。ビタミンCとAを多く含んでいます。
果実の中に、5ミリ程度の硬い種が多く含まれているので、慣れないと食べにくいかもしれません。
そんな方にはジュースがオススメ。
皮をむき種ごとミキサーにかけ、茶漉しなどでこします。とってもトロピカルな香りがします。 |
バナナ |
時期がきたらアップします |
食物繊維やミネラル、カリウムが豊富に含まれています。カリウムは高血圧の予防にもなります。
バナナの皮をむくと、ポロッととれるスジがありますね。そのスジにはポリフェノールが含まれているそうです。
バナナ1本は、ご飯1/2杯分よりも低カロリー。エネルギー効率もいいので、朝食べるのにぴったり。 |
ドラゴンフルーツ |
 |
原産国は中南米。
漢名では「龍果」ということから、ドラゴンフルーツと呼ばれています。
果肉はやわらかく、黒いゴマ粒大の種が散在し、甘くさわやかな酸味が特徴です。
写真は7月11日撮影。
これからもっともっと赤くなっていきます。
直径25センチくらいの優雅な大輪の花です。 |
 |
 |
花良治(けらじ)ミカン |
 |
スダチよりも小さく、熟しても外皮は濃い緑色のまま。
さわやかな酸味と香りがあり、輪切りにして焼酎に入れると美味。 |
やまもも |
 |
|