ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・ 文責・倫
2024/5/10/金 |
|
![]() |
今日も袋かけのやり直し作業。 |
![]() |
![]() |
たんかんの樹に鳥の巣が。 ヒヨドリかな? |
![]() |
あんこ、おなかいっぱいで、まったり![]() きなこは傷を気にしている様子も無く、 でも、まだ少し腫れが残っている様子。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/5/9/木 |
|
![]() |
湿度が低く、気持ちよい一日。 梅雨入り前の最高の青空でした♪ 梅雨入りまでに済ませたい仕事が目白押し・・・ |
オーガンジーの果実袋。巾着型で装着が楽なので気に入っているのですが・・・
なんと、袋の外からへばりついたミナミトゲヘリカメムシの幼虫に吸汁されていました。ショック・・・。
実が大きくなっているものは、紙袋にチェンジ。
まだ小さいモノは、針金タイプの袋は付けにくいので、巾着型を2重にしてみました。
お昼ご飯も食べずに頑張ったけど終わらなかったので、また明日もがんばろう!
アボカド栽培の最大の敵は台風だと思っていましたが、今のところカメムシに軍配が・・・
何もしなければ全滅・・・恐ろしや~
![]() |
![]() |
巾着型 | 紙袋 | 透明袋 |
![]() |
![]() |
![]() |
先日、久しぶりにケーキを焼きました。
炊飯器で作るリンゴケーキと、バナナのシフォンケーキ。娘のところへ
![]() |
![]() |
||
5月6日、キナコが左前肢の膝?のあたりをハブに・・・
牙が1本しか刺さらなかったのは不幸中の幸いでした。
翌日、好物のシャリンバイをあげたら食べるものの、リードを外しても自分では食べに行きませんでした。
それでも段々と元気を取り戻し、今日は園内を移動してご飯を食べていました。よかった。
![]() |
![]() |
![]() |
腫れた前肢↑ | 今日のキナコ↑ | |
2024/5/4/土 |
|
![]() |
アマミノクロウサギは守るべき存在ではありますが。 どうやって共存していったら良いのでしょうね・・・ 園内に入られないことが一番なので、電気柵も設置しているのですが。 ゴマダラカミキリ対策のバイオリサスリムを株元に巻き付ける作業を始めました。 イノシシにも荒らされて、困ったもんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミナミトゲヘリカメムシの卵を先日見つけ用心していましたが、 今日は幼虫を発見。 早い時期から被害がありましたが、それは柑橘を吸汁する別のカメムシの仕業でした。 果実は小さいけれど、袋かけ。 どうか収穫できますように。 |
イジュ↑ | |
ミナミトゲヘリカメムシの卵↓ | ミナミトゲヘリカメムシの幼虫↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/4/12/金 |
|
![]() |
こちらのアボカドの樹は、昨年の時点でも大きく育っていたのに収穫はゼロ。 今年はたくさん花が咲いて、小さな実がついています。 品種は「カビラミドリ」。 「果肉の油分は低いが食味は良好」らしい。 楽しみ♪ |
スズメバチ(女王蜂)がブンブン。 どうやら受粉してくれているらしい。 しかし、巣を作られたら大変なので、早めに退治せねば。 |
早くもカメムシ被害?! GWくらいから袋かけをしようと思っていたけど、急いだ方が良いのかも。 |
![]() |
![]() |
![]() |
←アボカド(ピンカートン)の花。 アボカドの花は開花特性として、「雌しべと雄しべの活動時間帯がずれる」ので、AタイプとBタイプを混植することが推奨されています。 しかし、気候なのか、品種なのか、こんな風に雌花(左)と雄花(右)が同時に咲くこともあるようです。 |
![]() |
→→→ チッパーで粉砕 |
![]() |
![]() |
アマミノクロウサギのフン。 夜な夜な果樹園内で遊んでいるのでしょうか ![]() |
![]() |
あんこときなこは、毎日元気。 モリモリ食べています。 私は剪定の後遺症?!か、ここ一月ばかり整骨院通い。 来年に備えて、充電式のノコが欲しい ![]() |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園