ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・ 文責・倫
2022/6/29/水 |
|
リュウキュウハグロトンボ 水が好きみたいで、昨日と同じ場所に。 遠くに逃げなさそうだったので、少し寄ってみました♪ 仕事は、今日も、乗用モアで草刈り。 成木のところは、草が深くて、なかなかにスリリング。 ネズミはうろついてるし、いかにもハブがいそう・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カミキリムシが枝をかじり、そこから病気が入る・・・・。 もう!ホントに!カミキリムシ! 飛んでくるものをゼロにするのは不可能かもしれないけど、とにかく減らしていかないと。 |
![]() |
![]() |
2022/6/28/火 |
||
空調服、素晴らしい! 乗用モアに乗っている時は、陽が当たるし、熱風っぽい感じもありますが、それでも涼しい。 これで、この夏、乗り切れそう♪ 午後になっても充電が残っていたので、家でも空調服で掃除。 いつもは汗ダラダラで、掃除機をかけるだけでグッタリなのに、なんて快適なんでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リュウキュウハグロトンボ。 |
![]() |
![]() |
2022/6/27/月 |
|
ボーベリア菌に感染したゴマダラカミキリムシ発見! タンカンの樹の根元に巻いたバイオリサスリム。 効果が目に見えるとテンション上がります。 バイオリサスリムについて、 詳しくはこちら。 |
![]() |
ゴマダラカミキリムシ | バイオリサスリム↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
赤衣病(あかごろもびょう)に感染した枝を伐採。 これはもう、見つけたら切るしかないらしい・・・。 茶色いところがなくなるまで、多めに切り落とす。 伐採した枝についていた小さなタンカン。 切ってみたけど、果汁は無し。 残念だけど、捨てました。 |
![]() |
![]() |
本日のお仕事。乗用モアで草刈り | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2022/6/26/日 |
|
公民館講座のカメラ教室で、撮影会へ。 山漁港に集合し、「溶岩の流れた跡」を見て、畦プリンスビーチへ移動。 鹿児島から撮影旅行に来られたグループの方々と交流しました。 畦プリンスビーチの水質は、最高評価の「AA」→ 展望台からの眺めは最高です♪ それにしても、海の側に住んでいるのに、ここ何年も泳いでないなぁ。 プカプカ浮いて、お魚を眺めてみたいような・・・。 南海日日新聞 水質調査の記事はこちら。 |
![]() |
木陰に集う人たち↓ | |
![]() |
![]() |
溶岩が流れた跡↓ | |
![]() |
![]() |
2022/6/24/金 |
|
剪定したアテモヤの樹。 日焼け防止のため、ホワイトンパウダーを塗りました。 ホワイトンパウダーは、石灰に接着剤?を混ぜた粉末で、水に溶かして使います。 剪定したての樹は丸坊主。 葉が茂るまでは保護しないと木肌がボロボロに。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう、セミ?! |
![]() |
![]() |
2022/6/22/水 |
|
奄美地方の梅雨明けが発表されました。 平年より7日、昨年より11日 早いそうです。 今年の梅雨は雨が多く、日照不足。 色々心配ですが、これから来るであろう台風が少ないことを祈りつつ、管理作業を頑張ります。 |
![]() |
月曜日、自宅の倉庫前の草取りが、なんとか終わりました。 カラカラになったら取れないので、なんとしても梅雨明け前に終わらせないと・・・と思っていたので、間に合って良かったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/6/16/木 |
|
![]() |
3月9日以来の更新になりました。 卒業やら引っ越しやら入学やら、様々な事に追われるうちに、6月も半ば・・・。 徳之島は、梅雨の真っただ中です。青空が懐かしい。 ←こちらの画像は、5月22日 さてさて、我が家の一人っ子は、島外の高校へ進学。 この春から下宿生活をしております。 賄い付き(平日の朝食&夕食)で、大家さんが1階にお住まいなので、とっても安心。 良いところが見つかってよかった! 食事は、出来立ての温かいものが出てくるそうで、すごく美味しいらしい。 5月の連休明けに学校の寮に空きが出て、担任から声がかかったのですが、今回は断ってしまいました。 学校の寮は徒歩5分、 下宿の場合、登校はスクールバスで30分、下校はスクールバス+市電で1時間から1時間半・・・。 通学時間と食事を天秤にかけて・・・ 今は完全に「美味しいごはん」に軍配が上がっているようです。 冬になったらどうかなぁ・・・学校を出る頃には真っ暗なはず。 下宿の部屋は、6畳の畳敷きで、1畳半くらい?の板間とユニットバスがついています。 板間に冷蔵庫と電子レンジが備え付けてありました。 流し台やコンロはありませんが、必要十分というところでしょうか。 |
昼食は、学食を利用出来るものと思っていましたが、寮生や3年生が優先なのかな。 それで、毎日おにぎりを持参。 休みの日にお惣菜を買って来て、から揚げおにぎりなどを作ってストックする時もあるようですが、私も冷凍して送っています。 今回は4種類、30個くらい作ったかな。 それと、豚の軟骨が好きだったなぁと思いつつ、コトコト煮込んでいる最中です。 今となっては、こんなことくらいしか、してあげられることはないし。 自己満足ですね♪ 『母親からの小包は なぜこんなにダサいのか』 原田ひ香 著 最近読んだ本です。面白かったのでぜひ! |
![]() |
![]() |
卵+ニラ | シャケ+青じそ |
今年も倉庫の雨戸の裏に巣を作っていたイソヒヨドリ。 巣だったばかりの幼鳥。 |
![]() |
![]() |
イジュ | アジサイ | デイゴ |
![]() |
![]() |
![]() |