ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・。 文責・倫
2011/2/11/金 | |
今日までで、3トン出荷しました。 2月も半ばになるので、そろそろ催促のお電話が増えてきそうな予感がします。 2月に入ってご注文を下さった方は、3月の出荷になるかもしれません。 毎度のことながらお待たせしてごめんなさい。 今年から採れ始めた「山城(誤・山代)」の方は、総採り完了で、予措中です。 この山城は3Lが少なくて、MとLが多かったので、3Lでご指定の方は待ち時間が少し長くなっていますが、これから増えると思います。 次は「窪田(誤・久保田)」、その後、「松」の畑を収穫します。 ちょっと人手が足りない状況ですが、来週は助っ人登場かも?!と期待しています。 今日は祝日なので、芽衣もお手伝い。 手に持っているのは4Lです。 遠目に見ても大きいですね。 4Lが出てきても仕方ないのですが、芽衣は喜んでいます。 今日は2個ありました。 ピカピカで綺麗ですが、B行きかも。 |
![]() |
![]() |
父は畑仕事が大好きですが、収穫&出荷作業は全くしません。 だけど今日、「そろそろ3トン出したか?」と言われ、その読みの鋭さにビックリ。 山代には5トンあると見ていて、残り具合から予想したらしいです。 これが年季と言うものかと脱帽です。 |
先日、箱詰めから帰って来た時、下に車が数台停まっていました。 見ると、清掃作業中。 クロアゼで海の日以外にボランティア清掃する人影を初めて見ました。 4〜5人いらしたようです。 町の関係か、どこかの会社かわかりませんが、ありがとうございました。 |
![]() |
2011/2/4/金 | |
2月1日からタンカンの出荷を始めました。 解禁日の初日から出せるなんて初めてじゃないでしょうか。 これも山(やま)の幼木が採れるようになったお陰です。 今年は渡り鳥が多いと耳にしますが、徳之島万華鏡のサイトを見てビックリというか、ゾッとしました。 うちでもヒヨドリが多く悩まされていますが、この画像を見ると気が気ではありません。 畑に行くと50羽くらい飛び立って行くと言うし。 群れで来るから恐ろしいことです。 しかも、採り頃の綺麗なのから食べるんですよね・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5キロや10キロの段重ね 半自動梱包機で紐かけ 機械のお陰で簡単確実! |
5キロ箱×4個の外箱 |
![]() |
![]() |
3キロ箱×3個 紐かけで箱の脇が痛まないように 保護しています |
3キロ箱に2Lを詰めたところ 15個入ります |
3キロ箱についてですが、年賀状では3段までとお知らせしています。 ところが最近、3キロ箱を6箱入れる外箱が組合にある! という情報をキャッチしました。 ということで、6箱までOKということなりました。 どうぞご活用くださいませ。 宜しくお願い致します。 ところで、もう一つ悩まされているのが「ミカンハエ」です。 選果の時に、この爪楊枝の先ほどの小さな穴を見落とさないようにするのに必死です。 剥いてみると、半分くらい食べられません。 予措している間に腐れ始めると見つけやすいですが、今年は寒いせいか、なかなか。 このミカンハエも奄美で大発生らしく、来年も影響があるだろうと言われています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
腐れ始め→ | ![]() |
![]() |
3日の節分 幼稚園では豆まきがありました。 芽衣が退治したい心のオニは「おしゃべりオニ」。 ピアノの時、ついつい先生とおしゃべりしてしまうけど、お口チャックして、練習に集中出来るようになりたいんですって。 年少さんの女の子で「ボス」を退治したいという子がいました。 どんな「ボス」なんだろう。詳しく聞いてみたいです。 家では南南東を向いて恵方巻きを食べました。 しゃべらず一気に食べないといけないって、絵本を読んで知りました。 『おばあちゃんのえほうまき』によると、恵方巻きに入れる具材は七福神にちなんでいるらしく、卵、かんぴょう、ホウレンソウ、椎茸、デンブ・・・と決まっているみたいです。 しかし我が家は今年もサラダ巻き。 これはこれで美味しいので、芽衣も1本完食です。 |
2011/1/30/日 | |
2月は目の前! タンカンの季節到来です。 今年は色付きも酸の切れも早いので、すでに収穫を始めています。 数日の予措を経て、いよいよ出荷です。 5キロ箱と10キロ箱は、【今が旬】松本果樹園オリジナル白箱で出荷します。 3キロ箱は、柑橘組合で作っている【玉黄金】の化粧箱になります。 とりあえず30箱ほど組み立てました。 中身の詰め方は下のようになります。 (今年はまだ箱詰めしていませんので、以前の画像です) 10キロのL玉は、並べないでバラバラに入れます。 箱詰めって楽しい作業ですが、集荷の時間もあることなので、急ぎつつも丁寧に! を心がけてガンバリマス。 お届けまで、もう少しだけお待ちくださいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10キロ箱(2L) | 5キロ箱(L) |
![]() |
![]() |
10キロ箱(3L) | 5キロ箱(2L) |
2011/1/21/金 | |
家に一人でいる時は常にパソコンに向かっている感じですが、更新の方はすっかり開いてしまいました。 明日からは、送り状の入力にかかる予定です。 タンカンのご予約、順調に増えています。 ありがとうございます! 先日、○○ちゃんってあやとり出来るんだよ! と、尊敬の眼差し。 私も好きな方なので、いつかは教えたいなぁという気持ちはありましたが、幼稚園生じゃ無理かなと思っていました。 でも、出来る子がいるとなれば、本人のやる気次第?! ということで昨日から教え始め、4段梯子が一人で出来て、すっごく満足そう。 何回か出来ると、もうすっかり覚えた気になって、他の教えて! とか言っていますが、たぶん明日の朝になったら半分は忘れているでしょう。 あやとりって、ちょっとの毛糸で出来るし、場所もとらなくて、すごく良い遊びだと思うなぁ。 |
![]() |
2011/1/12/水 | |
この時期お天気が悪いのはいつものこと。 晴れ待ちするのは諦めて畑に行ってきました。 もう収穫出来そうなくらい色付いていました。 酸の切れも良さそうで、糖度も11度を超えています。 2月が待ち遠しいです。 私が徳之島に来てもうじき丸7年が経ちます。 こちらのタンカンの木も6〜7年。 今年から活躍してくれそうです。 アテモヤは今シーズン終了しました。 たくさんのご注文ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幼稚園で凧作りをして、持ち帰ってきました。 こんなんで上がるの?かな??という見た目でしたが、 風もほとんどない中、本人の努力で一応それらしく・・・。 |
↑ どこまで行くつもり〜? |
2011/1/8/土 | |
昨年に比べてタンカンの色付きが早い模様。 午後になって久しぶりに晴れてきたので撮影日和ですが、芽衣がお昼寝中なので残念。 4日に戻って以来、私は一度だけ山の実家に行ったっきり、家から全く出ていませんでしたが、明日は亀津まで。 午後からの講演を聞くのが目的ですが、行くとなるとあちこち寄り道で、早めに家を出ないとなぁ・・・。 芽衣は明日、山のおばあちゃんに一日お預かり。 この間までは一人で行くのをいやがり、一緒に一緒に・・でしたが、5日以降、4日連続午前中はおばあちゃんのところで遊んでいます。 私は仕事がはかどって大助かり。 山は電話が低いところに置いてあるので、お昼になると勝手に電話してきて、「まつもとめいですけど、あのね、ちょっとすいませんけど、ご飯食べていっていいですか?」とかなんとか言ってきます。 子供の声って電話で聞くとまた可愛いものですね(親バカですみません)。 ちょっと高めの声で、何やら一生懸命考えてしゃべってきます。 山では自転車であちこち行ったり、花の水遣りをしたり、部屋ではトランプをしているらしい。 7並べとか絵合わせ?とか。 おやつ等いっぱい食べてしまうのが困りものですが、たまにのことなので良しとしましょう。 タンカンのご予約、たくさん頂戴しています。有難いことです。 今のところメールとFAXが多いですが、今日は珍しい方からお電話いただきました。 以前、主にアテモヤでお取り引きしていた方で、三重でレストランをされていたのですが、数年前お辞めになり、そのご連絡をいただいたっきりになっていました。 今は大阪で働いていらっしゃるとのこと。 なんだか懐かしい友人の声を聞いたような気分になりました。 何年も経つのに果物のことでウチのことを覚えていて下さり、ご連絡をいただけるなんて幸せなことです。 |
![]() |
![]() |
貨物船が昨日?から停泊しています。 何待ちなんだろう・・・。 |
海も穏やかです |
2011/1/6/木 | |
新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 今日の徳之島は雨になりました。 4日の夕方に帰島して、やっぱり島は暖かいなぁと身体もユルユル。 しかし、2週間の留守中に溜まったことをあれこれ片付けつつ、タンカンのご注文も続々頂いているので、その対応をしつつ、お正月気分は吹き飛びました。 今日は農業改良普及課の担当の方に簿記の決算を見てもらえる日だったけれど、記帳が終らなかったので次回に持ち越し。 2月になるとマズイので、今月中に見てもらわなくちゃ。 年末しそびれた大掃除もしたいし。なんだか焦りまくりの新年です。 鳥取は、31日から降り始めた雪が見る見る積り、元旦はすごいことになっていました。 こんなに積もったのは久しぶりなんじゃないでしょうか。 姪っ子が通う高校がサッカーの全国大会に出るとかで東京まで応援に行き、1日午前には帰宅予定だったのに、米子(鳥取県西部。自宅は中部)まで帰ってこられたものの列車が不通で学校が手配してくれたホテル泊り。 それでも翌日には帰れるでしょうと言っていたら、この日も汽車が動くのか動かないのか・・・。 駅まで行くのも容易じゃないらしく、お友達の家に泊めてもらっていました。 結局3日になって、汽車はあてに出来ず、親が車で迎えに行っていました。 米子は倉吉より更に雪が多くて、車も大変だったみたいです。 正月早々帰宅難民なんて先が思いやられるねぇ・・と話題の中心でした。 叔母に聞いたところによると、米子駅近くのデパートに勤めている従姉妹は、2日の出勤時に車を諦め、1時間半もかけて歩いて行ったらしい。 車道を歩くしかないから余計に大変なんですよね。 |
|
芽衣はこの雪にもちろん大喜び。 手袋くらい作っておけばよかったなぁ。 冷たぁ〜いと言いつつ、素手で遊んでいました。 4日は汽車を乗り継ぐ予定だったけれど、岡山までの高速バスがとれたので、それを利用し、岡山から新幹線、福岡からは飛行機で帰ってきました。 お正月は数字を覚えたい気分だったらしく、自宅や携帯、実家など、5か所の電話番号を覚えました。 長旅の最中、問題と称して電話番号を言ったり、紙に書いたりして、ナカナカ良い暇つぶしになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月31日から雪になりました。 長靴はすぐに雪まみれ。 |
後ろの建物は倉吉北高です。 街路樹も雪の重みで折れています。 |
![]() |
![]() |
元旦にはビックリするほど積もっていました。 早速雪だるまを作ろう! |
目や鼻は炭で。 |
![]() |
![]() |
倉吉北高前のバス停 | |
![]() |
![]() |
果樹 園 |
このページの先頭に戻る果樹 園 |
先月の日記 | ![]() |
果樹園トップ | パイナップル | アテモヤ | 金柑子温州 | タンカン | 産地直売リスト | 我が家の果物 | 生産者 |
徳之島へのルート | 数字で見る徳之島 | 徳之島写真館 | 徳之島体験記 | リンク | ガラスのページ | サイトマップ |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園