ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・ 文責・倫
2021/11/28/日 |
|
![]() |
パソコン仕事が多くて、頭が回っていない感じ。 むらさきイモがあったので、気分転換にお菓子作り。 サツマイモプリンを作ったつもりが、出来てみたらイモ羊羹?! 蒲鉾のようにも見えますね・・・。 デーツシロップをかけて食べました。 美味しければ、なんでもOK♪ |
2021/11/24/水 |
|
金見でリバースグラフティ♪ 県道沿いを天城方面に走ると、左側に見えます。 ソテツトンネルの看板の反対側です。 それにしても、空が青い! いつまでも暖かくて、アテモヤの発送に神経を使います。 キンコウジは、早々に締め切ってゴメンナサイ。 年々ご注文が増えています。 有難いことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みそチーズパン♪ 食パンに味噌をぬって、チーズたっぷりとネギをトッピング。 マヨネーズをお好みでプラス。 オーブントースターで5分焼けば出来上がり。 簡単で、かなり美味しいです。 おススメ♪ 味噌は、子宝島の朋友の「じゃがいも味噌」が合いますよ~! |
2021/11/20/土 |
|
学級園のサツマイモ掘りをしました。 思っていたよりたくさん採れて、みんな大喜び♪ 私も一つお福分けをいただきました。 月曜日には、「どうやって食べたか」が話題になるはず。 そこで、サツマイモ蒸しパンを作りました。 ホットケーキミックスを使った簡単バージョン。 簡単に作ることが出来るけど、食べるのもあっという間。 美味しいおイモに感謝♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
給湯機が、約10年でボロボロに。 ねじも錆びついて、外すのも一苦労でした。お疲れ様です。 北側からの風対策に、コンパネを取り付けたので、今度はもう少し長持ちするかな・・・。 夏中、お風呂を沸かしていなかったのも良くないらしいです。 沸かしても誰も入らないから、何カ月もシャワーのみ使っていました。 やっと少し寒くなったからお風呂を入れようと思ったら、お湯張りできず・・・。 部品を取り寄せ、段階を踏んで修理しても、結局は使えない可能性が高く、それならばと、新品に付け替えることにしました。 |
![]() |
![]() |
2021/11/15/月 |
|
今日は、天気も良くて、農作業日和。 ご夫婦でジャガイモの植え付け。 息 ピッタリ♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会計の仕事をさせていただいている「子宝島の朋友」では、青パパイヤの漬物やお味噌を作っています。 子宝島の朋友のインスタグラムを書き始めましたので、チェックしてみてください(*^-^*) ![]() |
![]() |
![]() |
「みのり館」さんには、全商品置いていただいています。 | 「エーコープ徳之島店」さんの地産地消コーナー。 |
むぎ味噌を販売しています。 | |
2021/11/14/日 |
|
今日は、公民館講座 カメラ教室♪ 座学の後、文化会館に展示してある写真を見に行きました。 写真を見ながら解説してもらうと、ポイントや撮影のヒントがいっぱい! その後、井之川の滝と母間ハートの撮影会。 ナカナカ思うようには撮れませんが、みんなでワイワイ、楽しい時間でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウチの近くの畑では、家族総出で、ジャガイモ植え付けをしていました。 |
![]() |
![]() |
赤土育ち 春一番 大きくなあれ💚 | |
![]() |
昨日の午後、徳之島町文化会館において、徳之島地区世界自然遺産登録 記念式典が行われました。 そして、夜8時から、花火大会♪ 亀徳新港と、山漁港から上がるとのことで、私は山漁港へ。 しとしと雨降りでしたが、行ってよかったです(*^-^*) 奄美新聞の記事はこちら。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/11/12/金 |
||
徳之島景観フォトコンテストで、最優秀賞をいただきました! 子牛が闘牛ごっこをしている、カワイイ写真です。 カレンダーになるのが楽しみ♪ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
↑徳之島町の広報紙11月号より | |
![]() |
中学校横の川にも軽石が堆積しています。 |
![]() |
![]() |
2021/11/9/火 |
|
東側の窓から外を見たら、軽石が筋状に流れてくるのが見えました。 井之川の海岸では、役場の職員さんが回収作業に当たっているとのことです。 南海日日新聞の記事 |
![]() |
2021/11/7/日 |
|
![]() |
「かごしまの新特産品コンクール」に参加するため、4日から鹿児島へ行ってきました。 コンクールは5日で、8時過ぎには会場入りする必要があるため、4日の午後の飛行機で出発。 その日は、時間もあるので、まずは嘉例川駅へ。 木造の無人駅。 ノンビリお昼寝している番猫ちゃんもいました。 単線で、桜の季節はさぞ素敵な写真が撮れそうだなと、ワクワク♪ なんて思ったら、どうやら季節の良い時はカメラマンでいっぱいらしい・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
次に向かったのは、鹿児島神宮。 お約束の神頼み。 寒くもなく、気持ちの良い秋晴れの一日でした。 |
![]() |
![]() |
5日 午前8時、「かごしまの新特産品コンクール」の会場である、サンロイヤルホテルへ。 食品部門は出品数79。 午前午後に分けての審査です。 商品、パンフレット、試食を並べ、ソテツの葉と実を飾りました。 と、ここまで書いて、説明不足であったことに気がつきました。 松本果樹園ではなく、「子宝島の朋友」の仕事で参加しました。 味噌やパパイヤ漬けを生産販売している任意団体で、会計の仕事をしています。 ソテツの実で作った「なり味噌」と、ジャガイモで麹をたてた「じゃがいも味噌」を出品しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1ブース、一人しか入れないことになっているので、基本的に説明は私が担当しました。 ソテツの実を持っていったのは正解でした。お蔭で話が弾みました。 塩田知事も会場にお見えになっていて、ウチのブースにも立ち寄ってくださいました。 |
![]() |
審査の発表は、午後4時。 入賞したところにだけ、電話があるという・・・。 気分を落ち着けるため、仙巌園へ。 その後、昭和レトロな喫茶店に移動して・・・。 落選組には連絡なし、というシステムは、なかなか厳しいですね。 踏ん切りがつきません。 いつまで待って、諦めたらよいのか。 記者発表と同時に、HPとか、結果が確認できると良いのですが。 子宝島の朋友の商品は、残念ながら入選できませんでした。 でも、参加してよかったです。 バイヤーさんとも話ができたし、これからに繋がるのではと期待しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6日は、朝から雨降りでしたが、蒲生の大楠を見に行きました。 力強くてパワーがみなぎっている。 東野圭吾の『クスノキの番人』のモデルになった樹では? と、独りで勝手に盛り上がってしまいました。 しとしと雨降りも素敵だけど、今度は広角レンズを持って、晴れた日に撮影したいなー♪ 銀杏並木もあって、今月末くらいは益々綺麗でしょうねぇ。 必ずまた行こう!と思う場所でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また行きたい場所がもう一つ。 88歳のおばちゃんのお家。 笑顔が素敵で、歌がお上手で、元気がもらえる場所。 庭には金木犀の大木が。 鹿児島は金木犀が多いですねぇ。 いたるところにあって、樹が大きくてビックリでした。 2泊3日とは思えない、濃密な日々を過ごして、昨夕、徳之島に戻ってきました。 かごしまの新特産品コンクール関連の記事 ↓↓↓ 南日本新聞 南海日日新聞 |
http://www2.synapse.ne.jp/kajyuen/ 徳之島・松本果樹園