ちょっとした日々の出来事など、気ままに、思いつくままに、ほんの時々・・・ 文責・倫
2022/7/31/日 |
|
昨日までは、風もなく、雨も時折・・・。 今日になって風雨が強まり、午前2時半くらいに目が覚めました。 船は欠航していますが、飛行機は飛んでいるようです。 今は降っていませんが、風は強いです。 5号というより、台風6号の影響なのかも・・・? |
![]() |
2022/7/29/金 |
|
27日にタンカンの摘果講習会がありました。 複数くっついている実、形の悪いもの、傷があるもの・・・ どんどん落としていきます。 秀品率を上げるために、この作業は必須です。 そして、樹のためにも。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、たぶん雨になる・・・・という予想のもと、私の仕事は休み。 午前中からパソコンを開き、徳之島町のHPをチェック ![]() 嬉しすぎて、テンション上がってます♪ まずは、こちらをご覧ください。 プレスリリース 「徳之島食材で構成するフルコースの提供」 この食材の一つに、私が会計をしている「子宝島の朋友」の「なり味噌(ソテツ味噌)」が使われるのです。 メニューにもしっかり記載されています。 去年まいた種が実を結んだなぁという感じで、ホントに嬉しいです。 徳之島食材のフルコースは、 「2022 シェフズスペシャル」として、8月1日から8月31日まで 「代官山ASOチェレステ日本橋店」にて提供されます。 特設Webサイトはこちら |
![]() |
味噌ですからね、派手さは全くありませんが、きっと美味しいソースになって、徳之島牛の味を引き立ててくれることと思います。 たくさんの方に召し上がっていただけます様に! ご予約宜しくお願いします ![]() |
2022/7/26/火 |
|
昨日も今日も、アテモヤの受粉。 アテモヤの樹に、ゴマダラカミキリムシが ![]() たぶん、ここでは悪さはしていないと思うけど。 当然、捕獲。 |
![]() |
![]() |
カマキリも。 疲れたな~と思った頃に出てくると、良い気分転換。 見てると面白いし。 |
![]() |
![]() |
![]() |
あまみフォト農美展の賞金、3万円で新しいレンズを購入![]() 前から欲しかった単焦点レンズ。 PLフィルターを一緒に買ってもお釣りが来ました ![]() 早速、試し撮り。 |
![]() |
![]() |
2022/7/23/土 |
|
昨日は、午前・午後ともTVで高校野球観戦。 そして明日は、鹿児島県大会の決勝戦。 鹿児島実業VS大島高校 楽しみ♪ 明日は仕事を休むこと決定!なので、今日は頑張りました。 山の母が受粉をしてくれていた時、何回か蜂に刺されたことがあり、 アテモヤ畑=蜂の巣 この関係がインプットされていて、独りでは怖かったけど慣れました。 園主は、タンカン園でイノシシ対策。 電柵がしてあるのに、親子で侵入。 バイオリサのテープを外したり、穴を掘ったり・・・。 全くどうしてくれよう・・・ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チャーハン | シャケ | |
![]() |
![]() |
夏休みに入ったものの、平日は夏期講習。 高校生の夏休みは忙しいですね ![]() まだまだ帰省しないので、下宿先へおにぎりを送りました。 チャーハンには、ジャコ、ニラ、卵、ランチョンミートを。 定番のシャケ。 後は、塩昆布とか、梅干しとか、変わり種を少しずつ。 ![]() |
![]() |
都会ではどうか分かりませんが、徳之島の場合、衣類は・・・ 燃やせるゴミ→焼却→焼却灰→最終処分場 というルートを辿ります。 衣類を片付けたいけど、どうしたものかと考えていて、置くところもあるしで放置すること十数年。 たまたま見つけた、「古着deワクチン」を利用することに。 1口 3300円で、5人の子どもたちにポリオワクチンを届けることが出来るそうです。 送った衣類は、仕分けして、カンボジアの直営店等で販売されます。 160サイズの袋は丈夫に出来ていて、かなりの洋服が入ります。 集荷は佐川急便。着払いなので、送料負担はありません。 古着を海外へ送ることに関して、賛否両論。 ネットで色々読んでしまうと悩む部分もありますが、 ○役立つかもしれないものを最初からゴミにしなくて済む ○ワクチンの寄付 この二点で納得して利用しました。 |
2022/7/21/木 |
|
アテモヤの受粉を終えた帰り道。 草畑でスプリンクラーが豪快に散水中。 車を停めて眺めていたら、通りかかった軽トラのおじさんに不思議そうな顔をされてしまった ![]() |
![]() |
![]() |
アテモヤの赤ちゃん。 1cmくらい。 今年はたくさん採れそうな予感 ![]() 私の老眼問題。 虫よけのネットを被っているから、見えにくい。 ギラギラの太陽を浴びつつ作業して、目が日焼けしてそう。 やっぱりUVカットのメガネをかけた方が良いんだろうな~。 来年は作ろうかな。 |
2022/7/19/火 |
|
アテモヤの受粉をしていたら、キノボリトカゲに会いました。 今日、撮った中では、この表情が一番のお気に入り→ しかし今日は、受粉作業中、焦点が合いにくくて疲れました。 手前に葉があると、目のピントが・・・。 私の年からして老眼なんでしょうが、元が0.7だからか、普段はそんなに困っていないのです。 シニアグラスも作っていないし。 まあ、今日に関しては、夜中の2時まで本を読んでいたことも原因の一つでしょう。 面白い小説って罪ですね・・・。 寝不足にならないように気をつけないと、暑さで倒れそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日曜日は、恒例の海岸清掃でした。 夫婦二人でどうなることかと思いましたが、数日前にシルバーさんが清掃してくださっていたので、助かりました。 それでも4袋半のゴミが集まりました。 オカヤドカリが密↓ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/7/14/木 |
|
今日も晴れ![]() 本日の作業 ①アボカドの水出し ②タンカンの摘果 ③アテモヤの受粉 |
![]() |
花粉を付けたところ | |
![]() |
![]() |
アボカドは、道楽くらいの気持ちで取り組んだ方がいいらしい。 収入源の一つとして当てにするには、不安定要素が多いみたいで。 まずは、スーパーで購入しなくても、自分たちが食べる分が出来たら良いな ![]() そして、島内のレストランで扱ってもらったり、販売できるようになれば。 花はたくさん付いても、生理落下でボトボト落ちるし、その後も・・・ というような話を聞かされているので、過大に期待してはいけないと、自分に言い聞かせつつ、 それでも夢は広がってしまいますね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
11日の朝、落ちてた!![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ダメなところを取って、わさび醤油で。 |
![]() |
![]() |
![]() |
スーパームーン。 14日の午前3時38分頃の満月が、今年一番大きな満月だったらしい。 もし、目が覚めたら撮ろう・・・とか思っていたら、熟睡できず ![]() 今年一番大きな満月、撮れました。 肉眼では全然分からないですけどね! 手前に葉っぱを重ねてみたけど、微妙に気持ち悪い ![]() ![]() |
2022/7/13/水 |
|
![]() |
|
【アボカド栽培の記録】 遡ること2019年の年末。 アボカドの苗が届きました。 年明け、直径10cmのロングポットから、 直径30cm(14L)の果樹鉢に植え替えて育苗開始。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
半年経つと →→→→→ |
![]() |
![]() |
底が外れるタイプの果樹鉢は、 植替えの時、とっても便利♪ |
|
![]() |
苗が届いてから約11か月後に定植。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
花芽がたくさん。樹が小さいうちは、全部摘み取ります。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
「どうせ花芽は落ちるから、ほっといても良い」 というご意見もあります。 |
|
![]() |
||
![]() |
定植から約10カ月。 大きく生長 ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
現在の様子。 | |
![]() |
草刈りをして、ホースを設置。 | |
![]() |
![]() |
|
2022/7/12/火 |
|
今日最初の仕事は、アボカドの水やり・・・ そう♪ アボカド・・・ とうとう公表してしまいました(*^-^*) 商品として出せるのは、まだまだ先。 「限定10箱」とか、HPに載せられる日を夢みて、頑張っております。 水が大好きなアボカドのために、山から引いた水をあげています。 山の水が豊富にあるって有難い。 時々パイプが詰まったりするので、ご近所の方にもお世話になりながら管理しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この区画に2本だけ残っている「昔タンカンt-132」。 シーク台木なので、丈夫みたいです。 実がたくさん付いていて嬉しい♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
次の仕事は、アテモヤの受粉作業。 この前、剪定したと思ったら、もうこんなに葉が茂っています。 この作業、繊細で難しい。 上手く出来ているか、いつも不安になります。 花粉を無駄にしない良い方法はないかなぁ。 |
アテモヤの花↓ | |
![]() |
![]() |
2022/7/11/月 |
|
午前中、園主はユンボで道の整備、私は乗用モアで草刈り。 タンカン園で、「赤みかん」と呼んでいる区画でした。 草は深いし、傾斜しているので、ちょっと怖かった! それにしても暑いですねー。 空調服を着ていても、取り込む空気が熱風。 11時頃に終わって一息ついた時には、グッタリでした。 そろそろアテモヤの受粉作業にかかる予定。 今度はダニ対策を念入りにしないと。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後から、町長室へお邪魔して、賞状をいただいてきました。 プレゼンターの副町長と記念撮影。 |
2022/7/8/金 |
|
きんこうじミカンの区画を草刈り。 タンカンに比べて、葉も実も大きい。 すでに直径4センチくらいになっている。 そして、緑が濃い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
園主の空調服。本人の希望により、長袖ジャンバータイプ。 確かに、袖が膨らんで空気に包まれ、涼しそうではある。 ファンやバッテリーが高くて、服自体はそうでもないから、ベストも購入して、付け替えて使うことになりそう。 すぐ汚しそうだし。 |
![]() |
![]() |
2022/7/7/木 |
|
今日も草刈り、明日も草刈り。 なかなか終わらないうちに、最初のところが伸びてくる。 草刈りあるあるですね! 午後からは、子宝島の朋友の仕事で、加工センターへ。 この施設にエアコンを入れてもらう事は、夢のまた夢なのか。 農林水産課にお願いに行けば、希望はあるのか・・・。 私はちゃっかり空調服を着て、倉庫の整理をしていたのですが、製造の作業の人は、ホントに暑くて大変なのですよ。 保冷材を上手く使って・・・とか、それぞれに工夫はしているのですが、そんなことでは追いつかない感じですね・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/7/5/火 |
|
今日の草刈りは1区画のみ。 後は、バイオリサ巻きをしました。 冷凍庫に眠っていた、アイスボックスクッキーの生地が少しあったので、焼きました。 たぶん、バレンタインの頃にお試しで作ったもの。 しかも、今年じゃない・・・。 火を通せば大丈夫なはず。たぶん。 抹茶チョコクッキーと水出し緑茶。 相性バッチリ♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日の夕焼け。 日曜日のトライアスロンの参加者は、最終的に396人だったそうです。 |
![]() |
![]() |
2022/7/3/日 |
|
トライアスロンIN徳之島大会。 南海日日新聞によると、当初のエントリー数は、総合の部が406人、リレーの部が114人の計520人。 台風の影響(船便の欠航など)で来島できなかった出場者もいて、昨日午後7時の時点で、総合の部が318人、リレーの部が87人の計405人とのことでした。 私は、バイク折り返しの畦プリンスビーチにて応援というか、撮影。 折り返しの際、芝で滑って転倒する方もありました。 島内1周(75km)から、短縮コースの37kmに変更になったとはいえ、手々や山の急坂がある厳しいコース。 向かい風を上りきり、力を使い果たしたかに見える坂の上でカメラを構えて、本当にすみません・・・。そんな中、にこやかに目線を合わせてくださる方もいらして、有難かったです。 |
![]() |
畦プリンスビーチ通過地点の1位↓ | 畦プリンスビーチ通過地点の2位↓ |
![]() |
![]() |
畦プリンスビーチ通過地点の3位↓ | 上位の選手、転倒↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/7/2/土 |
|
明日、日曜日は、3年ぶりの開催となる、第35回トライアスロンIN徳之島大会。 大会のテーマは、 「Reborn(再生)-新たな出発に向けて」。 コロナ禍で中止になる前の数年間は、園主がリレーの部で参加していたので、私もそのサポートに回っていました。 今年は久しぶりにエイドステーションでボランティア♪と思い、張り切っていたのですが・・・。 どうやら、台風4号の影響で、デュアスロン競技(ラン→バイク→ラン)に変更とのこと。 更に、バイクは島1周から、折り返しの短縮コースに。 私が手伝う予定だった東天城中学校前のエイドステーションは、不要ということになりそう。残念。 |
![]() |
![]() |
昨日は、バイオリサスリムをタンカンの樹の根元に巻く作業をしました。 梅雨前に巻いてあるところの上に新しいバイオリサを付けました。 疲れたところでトンボチェックして動画を撮ったけど、上手く載せられないので次回に。 |
前回送ってから2週間ほど経ったなと思っていたら、案の定「そろそろ無いよ~」と連絡が。 下宿先へ送るべく、またまた40個ほど握りました。 ニラ卵と、シャケ大葉は今回も入れて、後は、炊き込みご飯とコロッケ入り。 コロッケは、山(さん)の母からのおすそ分けで、ちょっと塩辛いところが、おにぎりの具にはピッタリでした。 炊き込みは、地鶏で出汁をとったので、我ながら美味しい♪ ゴボウの香りもgood。 |
![]() |
![]() |